薬剤師 過去問
第100回
問137 (薬学理論問題(衛生) 問137)
問題文
溶液導電率法を用いた大気中の硫黄酸化物の測定に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
薬剤師国家試験 第100回 問137(薬学理論問題(衛生) 問137) (訂正依頼・報告はこちら)
溶液導電率法を用いた大気中の硫黄酸化物の測定に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 二酸化硫黄SO2の「大気汚染に係る環境基準」項目としての測定法の1つとして定められている。
- 吸収液にはトリエタノールアミン溶液が用いられる。
- 試料大気中のSO2が吸収液に吸収されると、亜硫酸イオンSO3-が生成するため、吸収液の導電率は増加する。
- 大気中のSO2けでなく、三酸化硫黄SO3も測定される。
- アンモニアが共存すると干渉作用を起こすため、アンモニアの妨害除去の目的でアジ化ナトリウムを吸収液に添加する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問136)へ
第100回 問題一覧
次の問題(問138)へ