過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級土木施工管理技術の過去問 平成27年度 (旧)平成25年〜27年度 問71

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
工程管理に使われる工程表の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
グラフ式工程表は、どの作業が未着手か、施工中か、完了したのか一目瞭然であり、予定と実績との差を直視的に比較するのに便利である。
   2 .
斜線式工程表は、トンネル工事のように工事区間が線上に長く、しかも工事の進行方向にしか進捗できない工事に用いられる。
   3 .
横線式工程表(バーチャート)は、作業の流れが左から右に移行しているので作業間の関連がわかり、工期に影響する他作業への影響や全体工期に対する影響がつかみやすい。
   4 .
ネットワーク式工程表は、各作業の進捗状況及び他作業への影響や全体工期に対する影響を把握でき、どの作業を重点管理すべきか明確にできる。
( 1級土木施工管理技術検定学科試験 平成27年度 問71 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

6
1.設問のとおりです。「グラフ式工程表」は「予定と実績の差」をキーワードに覚えてください。
2.設問のとおりです。「斜線式工程表」は「トンネル工事」などで使用される場合が多いです。間接的に、予定と実績の差を確認できます。
3.誤り。表の左から右へのフローですので、作成は容易ですが、作業の関連性や影響がつかめないというてんが誤りです。
4.設問のとおりです。「ネットワーク工程表」は「全体の把握と作業の関連性が把握」できる合理的な工程表です。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

1→設問通りです。

グラフ式工程表は、どの作業が未着手か、施工中か、完了したのか一目瞭然で、

予定と実績との差を比較するのに便利です。

特に小規模で工種の少ない道路工事等に使用します。

2→設問通りです。

斜線式工程表は、トンネル工事のように工事区間が線上に長く、

しかも工事の進行方向にしか進捗できない工事に適していてよく用いられます。

3→誤りです。

横線式工程表(バーチャート)は、作業日数は判明しますが、作業の相互関係は、判明しません。

4→設問通りです。

ネットワーク式工程表は、各作業の進捗状況及び他作業への影響や

全体工期に対する影響を把握でき、どの作業を重点管理すべきか明確にできます。

大規模工事や複雑な工事に使用されます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。