1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問10 ((旧)平成25年〜27年度 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問10((旧)平成25年〜27年度 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートの養生に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • マスコンクリート構造物において、打込み後に実施するパイプクーリング通水用の水は、0℃を目処にできるだけ低温にする。
  • 寒中コンクリートでの初期凍害を防止するためには、水でしばしば飽和される露出面の方を、普通の露出面よりも、養生期間を長く設定する。
  • 混合セメントB種を用いたコンクリート部材は、普通ポルトランドセメントを用いたコンクリート部材よりも、湿潤養生期間を長く設定する。
  • コンクリートの膜養生は、一般に打ち込まれたコンクリートの表面の水光りが消えた直後に膜養生剤の散布を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1、誤り。
パイプクーリング通水用の水とコンクリート温度の差は20度以下が望ましいため、0℃では低すぎてしまいます。

2、設問の通り。
寒中コンクリートでの初期凍害を防止するためには、水でしばしば飽和される露出面の方を、普通の露出面よりも、養生期間を長く設定する。
他にも、AE剤、AE減水剤を使用して単位水量を減らす事で、凍害を防止できます。

3、設問の通り。

4、設問の通り。

参考になった数80

02

〇通水温度が低いと部材内部で温度差が大きくなり、ひび割れを助長することになります。

参考になった数49

03

コンクリートの養生に関する問題です。

選択肢1. マスコンクリート構造物において、打込み後に実施するパイプクーリング通水用の水は、0℃を目処にできるだけ低温にする。

誤り

パイプクーリングの通水温度は、0℃ではなく、

マスコンクリートの温度や外気温などを考慮して設定します。

極端に低温の水を使用すると、コンクリートに急激な温度変化が生じ、

てひび割れを誘発する可能性があります。

選択肢2. 寒中コンクリートでの初期凍害を防止するためには、水でしばしば飽和される露出面の方を、普通の露出面よりも、養生期間を長く設定する。

正解

寒中コンクリートでは、露出面、

特に水に晒される面は凍害を受けやすいため、

より長い養生期間が必要です。

選択肢3. 混合セメントB種を用いたコンクリート部材は、普通ポルトランドセメントを用いたコンクリート部材よりも、湿潤養生期間を長く設定する。

正解

混合セメントB種は、普通ポルトランドセメントに比べて、

初期の強度発現が遅いため、湿潤養生期間を長く設定する必要があります

選択肢4. コンクリートの膜養生は、一般に打ち込まれたコンクリートの表面の水光りが消えた直後に膜養生剤の散布を行う。

正解

膜養生は、水光りが消えた直後に散布することで、

水分の急激な蒸発を防ぎ、効果的な養生が期待できます。

まとめ

養生は方法や期間を適切に行うことがポイントです。

参考になった数0