1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問9 ((旧)平成25年〜27年度 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問9((旧)平成25年〜27年度 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- 壁厚の大きい部材では、棒状バイブレータ(内部振動機)は締固め効果が悪いので、型枠バイブレータ(型枠振動機)を用いた。
- 外気温が25℃以下の施工では、打重ね時間間隔を2.5時間以内と設定した。
- 柱とスラブが連続する部位では、打継目が生じないよう、柱とスラブを中断することなく一度にコンクリートを打ち込んだ。
- 型枠に作用する側圧を小さくするため、打上り速度を大きくした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
コンクリートの締固めは棒状バイブレータ(内部振動機)を使用することが原則とされている。
棒状バイブレータの使用が困難な場合のみ、型枠バイブレータ(型枠振動機)を用いることができます。
2、設問の通り。
外気温が25℃以下の施工では、打重ね時間間隔を2.5時間です。
また、25℃を超える場合は打重ね時間間隔が2.0時間となります。
3、誤り。
柱とスラブが連続する部位では、一度に打ち込んでしまうと沈下ひび割れの原因となってしまうため、二層に分け、柱のコンクリートの沈下が終了したのちにスラブのコンクリートを打込みます。
4、誤り。
打上り速度を大きくしてしまうと型枠に作用する側圧が大きくなってしまいます。
参考になった数106
この解説の修正を提案する
02
参考になった数55
この解説の修正を提案する
03
コンクリートの打込み及び締固めに関するものです。
施工中の現場を想像すると答えは見えてきます。
誤り
壁厚の大きい部材では、棒状バイブレータ(内部振動機)の方が効果的です。
内部振動機は振動半径が大きく、厚い部材の内部まで十分に締固めることができます。
一方、型枠バイブレータは振動が型枠表面から内部への伝達に限られるため、
厚い部材では中心部まで振動が届かず、締固め不足となる可能性があります。
正解
外気温が25℃以下の場合には、一般的に2.5時間以内と設定します。
これは、2層以上にコンクリートを打設する際に、
下の層と上の層が一体となる時間を確保し、コンクリートの品質を維持するためです。
誤り
柱とスラブが連続する部位では、通常柱を先に打設し、スラブは別途打設します。
一度に連続打設すると、柱部のコンクリートが自重で沈下し、
品質低下や強度不足を招く恐れがあります。
構造的にも施工性においても、分割打設が推奨されます。
誤り
型枠に作用する側圧を小さくするためには、打上り速度を遅くする必要があります。
打上り速度が速いと、コンクリートが液体状態を保つ時間が長くなり、側圧が増大します。
逆に打上り速度を遅くすると、下部のコンクリートが徐々に硬化し始めるため、
液圧による側圧が軽減されます。
適切な打上り速度の管理が型枠設計において重要です。
コンクリート打込み時は、材料分離を防ぎ、締め固めは密実に行う必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問10)へ