1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問8 ((旧)平成25年〜27年度 問8)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問8((旧)平成25年〜27年度 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
- 膨張材は、コンクリートの乾燥収縮や硬化収縮に起因するひび割れ抑制に効果的である。
- 高炉スラグ微粉末は、水密性を高め塩化物イオンのコンクリート中への浸透の抑制に効果的である。
- フライアッシュは、コンクリートの長期材齢における強度増進に効果的である。
- シリカフュームは、通常のコンクリートと比べてブリーディングが小さく単位水量が減少するので強度の増加や乾燥収縮の減少に効果的である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
混和材を用いたコンクリートの耐久性に関する問題です。
設問の通り。
膨張材は、コンクリートの乾燥収縮や硬化収縮に起因するひび割れの発生に抑制する効果があります。
設問の通り。
高炉スラグ微粉末は、水密性を高め塩化物イオンのコンクリート中への浸透の抑制に効果的です。
他にも、コンクリートの長期強度の増加や水和熱の発熱遅延効果が見込まれます。
設問の通り。
フライアッシュは、コンクリートの長期材齢における強度増進に効果的です。
他にも、水和熱の温度上昇を低くする効果や、ワーカビリティー向上効果があげられます。
誤り。
シリカフュームを使用したコンクリートは、通常のコンクリートと比べてブリーディングが小さく、強度増加や水密性の向上が見込めるが、単位水量は増加してしまうため減水剤の併用などの考慮が必要です。
参考になった数138
この解説の修正を提案する
02
〇シリカフュームコンクリートはポゾラン反応性が高いです(強度増加)。
シリカフュームの主成分は二酸化ケイ素(SiO2)であり、フライアッシュと同様にポゾラン反応を示すことが確認されています。
フライアッシュはSiO2とAlO3の2つがポゾラン反応を起こすのに対し、シリカフュームはSiO2のみのため印象としては少し弱く、試験でも「ポゾラン反応」として出題される場合はほぼ確実にフライアッシュです。
それでも実際にはコンクリートの温度応力を抑制しつつ強度増進に大きく寄与します。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
03
混和材を用いたコンクリートの耐久性に関する内容です。
正解
膨張材は、セメントの水和反応により、コンクリートに適度な膨張を与えます。
この膨張により、乾燥収縮や硬化収縮による引張応力を相殺し、
ひび割れの発生を効果的に抑制します。
正解
高炉スラグ微粉末は、セメントとの水和反応により、
コンクリートの水密性を大幅に向上させます。
特に海洋環境や凍結防止剤が使用される構造物において、
鉄筋腐食の原因となる塩化物イオンの侵入を効果的に抑制し、
耐久性向上に大きく貢献します。
正解
フライアッシュは、ポゾラン反応により長期材齢において継続的な強度増進効果を発揮します。
この反応は材齢28日以降も長期間続くため、一般的なセメントコンクリートと比較して、
材齢1年以上での強度向上が顕著に現れます。
誤り
シリカフュームは極めて微細な粒子で、コンクリート中の空隙を充填し組織を緻密化します。
この効果により、ブリーディングが大幅に減少し、単位水量も削減できるため、
水セメント比が低下し圧縮強度が向上します。
ただし、乾燥収縮については逆に増加する傾向があります。
様々な工夫により、構造物の長寿命化が実現されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問9)へ