1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度
問8 ((旧)平成25年〜27年度 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 平成25年度 問8((旧)平成25年〜27年度 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

混和材を用いたコンクリートの耐久性に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 膨張材は、コンクリートの乾燥収縮や硬化収縮に起因するひび割れ抑制に効果的である。
  • 高炉スラグ微粉末は、水密性を高め塩化物イオンのコンクリート中への浸透の抑制に効果的である。
  • フライアッシュは、コンクリートの長期材齢における強度増進に効果的である。
  • シリカフュームは、通常のコンクリートと比べてブリーディングが小さく単位水量が減少するので強度の増加や乾燥収縮の減少に効果的である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

混和材を用いたコンクリートの耐久性に関する問題です。

選択肢1. 膨張材は、コンクリートの乾燥収縮や硬化収縮に起因するひび割れ抑制に効果的である。

設問の通り。
膨張材は、コンクリートの乾燥収縮や硬化収縮に起因するひび割れの発生に抑制する効果があります。

選択肢2. 高炉スラグ微粉末は、水密性を高め塩化物イオンのコンクリート中への浸透の抑制に効果的である。

設問の通り。
高炉スラグ微粉末は、水密性を高め塩化物イオンのコンクリート中への浸透の抑制に効果的です。
他にも、コンクリートの長期強度の増加や水和熱の発熱遅延効果が見込まれます。

選択肢3. フライアッシュは、コンクリートの長期材齢における強度増進に効果的である。

設問の通り。
フライアッシュは、コンクリートの長期材齢における強度増進に効果的です。
他にも、水和熱の温度上昇を低くする効果や、ワーカビリティー向上効果があげられます。

選択肢4. シリカフュームは、通常のコンクリートと比べてブリーディングが小さく単位水量が減少するので強度の増加や乾燥収縮の減少に効果的である。

誤り。
シリカフュームを使用したコンクリートは、通常のコンクリートと比べてブリーディングが小さく、強度増加や水密性の向上が見込めるが、単位水量は増加してしまうため減水剤の併用などの考慮が必要です。

参考になった数113

02

〇シリカフュームコンクリートはポゾラン反応性が高いです(強度増加)。

シリカフュームの主成分は二酸化ケイ素(SiO2)であり、フライアッシュと同様にポゾラン反応を示すことが確認されています。
フライアッシュはSiO2とAlO3の2つがポゾラン反応を起こすのに対し、シリカフュームはSiO2のみのため印象としては少し弱く、試験でも「ポゾラン反応」として出題される場合はほぼ確実にフライアッシュです。
それでも実際にはコンクリートの温度応力を抑制しつつ強度増進に大きく寄与します。

参考になった数44