1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問19 ((旧)平成25年〜27年度 問19)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問19((旧)平成25年〜27年度 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
- アルカリシリカ反応性試験で区分A「無害」と判定される骨材を使用する。
- JISに規定される高炉セメントに適合する高炉セメントB種、あるいはJISに規定されるフライアッシュセメントに適合するフライアッシュセメントB種を用いる。
- アルカリ量が明示されたポルトランドセメントを使用し、混和剤のアルカリ分を含めてコンクリート1m3に含まれるアルカリ総量がNa2O換算で3.0kg以下にする。
- 練混ぜ時にコンクリート中に含まれる塩化物イオンの総量は、コンクリート1m3当たり0.30kg以下にする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2、設問の通り。
3、設問の通り。
設問1~3は国土交通省が平成14年8月1日付けで通達された、『アルカリ骨材抑制対策(土木・建築共通)』に細かく記載されている事項の一例です。
アルカリ骨材反応の抑止方法では、実地試験でも共通するので、設問1~3の文章をしっかり覚えておきましょう。
4、誤り。
設問の文章は塩害に対する対策の記述です。
参考になった数64
この解説の修正を提案する
02
参考になった数40
この解説の修正を提案する
03
コンクリートのアルカリシリカ反応について、品質管理に重要なポイントです。
正解
「無害」と判定された骨材は、
アルカリシリカ反応を起こす可能性が極めて低く、安全に使用できます。
正解
高炉セメントB種やフライアッシュセメントB種は、
アルカリ含有量が普通ポルトランドセメントより低く、
アルカリシリカ反応の抑制に有効です。
正解
アルカリ量が明示されたポルトランドセメントを使用し、
混和剤等のアルカリ分も含めてコンクリート1m3当たりのアルカリ総量を
3.0kg以下に制限することは、JISやコンクリート標準示方書で規定された有効な対策です。
誤り
塩化物イオンの総量制限は、
コンクリート中の鉄筋腐食を防ぐための塩害対策です。
アルカリシリカ反応は骨材とアルカリの反応によるコンクリートの膨張・ひび割れの問題で、
塩化物イオンとは別の劣化現象です。混同しやすいですが、異なる対策が必要です。
引掛け問題のように、反応のことが書かれる場合もあるので、覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問20)へ