1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問20 ((旧)平成25年〜27年度 問20)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問20((旧)平成25年〜27年度 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
- 鋼板接着を行う場合の接着剤の厚さは、鋼板を接着するコンクリート面の不陸の状態や施工性を考慮してある程度の厚さを確保する必要があり、平均3~5mmとする場合が多い。
- 連続繊維シート工法において接着に使用する樹脂材料は、直射日光が当たらない冷暗所に保管する。
- 床版の上面増厚工法として鋼繊維補強コンクリートを用いる場合、既設コンクリート面に、打込み直前に散水し、多少水分が残るようにするのがよい。
- 増厚工法を適用する際、既設構造物の損傷が著しい条件では、上面はつりとひび割れ注入や断面修復、場合によっては部分打替えを行い増厚部との付着を確保する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
コンクリート面の不陸はエポキシ系の樹脂により行ない、樹脂が全面的にいくようにコンクリートと鋼板との間には3~5㎜程度の厚さを確保する必要があります。
2、設問の通り。
接着樹脂材料は、大気中の湿度などにより硬化するものがあるため、缶などの蓋を密閉し、25℃以下の冷暗所で保管する必要があります。
3、誤り。
下地が湿潤状態であると、エポキシ樹脂は接着不良を起こすため、下地には水分が残るようにしてはなりません。
4、設問の通り。
増厚工法では、新旧のコンクリートが一体化するための処置が必要です。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
参考になった数39
この解説の修正を提案する
03
コンクリート構造物の補強工法では、材料の適切な施工厚さ・保管方法の遵守、既設部との付着確保が成功の鍵となります。
正しい
コンクリート面の不陸調整と施工性確保のため、
接着剤厚さを平均3~5mm程度とするのが一般的です。
薄すぎると不陸の影響を受け、厚すぎると接着性能が低下するためです。
正しい
連続繊維シート工法の樹脂材料は、
紫外線や熱により劣化するため、
直射日光を避けた冷暗所での保管が必要です。
適切な保管により材料の品質と接着性能を維持できます。
誤り
床版上面増厚工法では、既設面を湿潤状態にしますが、
水分が残ると新旧コンクリートの付着を阻害します。
表面乾燥飽水状態とし、余剰水分は除去する必要があります。
正しい
損傷が著しい場合は、
はつり・ひび割れ注入・断面修復・部分打替えなどにより既設部を健全化し、
増厚部との確実な付着を確保することが重要です。
特に新旧コンクリートの界面処理は補強効果に直結するため、損傷状況に応じた適切な前処理が不可欠です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問21)へ