1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問21 ((旧)平成25年〜27年度 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問21((旧)平成25年〜27年度 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

河川堤防の盛土施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 築堤盛土は、施工中の降雨による法面侵食が生じないように堤体の横断方向に勾配を設けながら施工する。
  • 築堤盛土の締固めは、河川堤防法線と平行に行い締固め幅が重複して施工されるようにする。
  • 盛土の施工開始にあたっては、基礎地盤と盛土の一体性を確保する目的で地盤の表面を掻き起こし、盛土材料とともに締め固めを行う。
  • 築堤材料として土質が異なる材料を使用するときは、川表側に透水性の大きいものを川裏側に透水性の小さいものを用いるようにする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1、設問の通り。
盛土施工中は3~5%程度の横断勾配を確保し、横断方向に排水を行なう必要があります。

2、設問の通り。
築堤盛土は締固め度が均一になるようにし、一層の仕上がり厚さが30㎝以下になるようにします。

3、設問の通り。
基礎基盤処理は地盤表面を盛土層厚の1/2の厚さで掻き起こして、地盤と盛土の一体化を図るため、盛土材料とともに締固めを行なう必要があります。

4、誤り。
築堤材料として土質が異なる材料を使用するときは、堤体に水が浸透しないように、川表側に透水性の小さい(水を通しにくい)ものを、川裏側には透水性の大きい(水を通しやすい)ものを用いる必要があります。

参考になった数66

02

〇築堤材料は、水から提体を守ることができるものである必要があり、川表側に透水性の小さいものを用います。

参考になった数45

03

河川堤防の盛土施工では、排水対策・適切な締固め方向・基礎との一体化・材料配置による浸透対策が重要です。

選択肢1. 築堤盛土は、施工中の降雨による法面侵食が生じないように堤体の横断方向に勾配を設けながら施工する。

正しい

 

築堤盛土では、施工中の降雨による法面侵食を防ぐため、

堤体横断方向に適切な勾配(通常2~5%程度)を設けて排水します。

これにより雨水の滞留を防ぎ、法面の安定性を確保できます。

選択肢2. 築堤盛土の締固めは、河川堤防法線と平行に行い締固め幅が重複して施工されるようにする。

正しい

 

築堤盛土の締固めは十分な密度を得られるよう行います。

また重複幅の確保も大切です。

選択肢3. 盛土の施工開始にあたっては、基礎地盤と盛土の一体性を確保する目的で地盤の表面を掻き起こし、盛土材料とともに締め固めを行う。

正しい

 

基礎地盤表面を掻き起こして盛土材料と混合締固めすることで、

基礎地盤と盛土の一体性が確保され、

すべりや沈下を防止できます。

選択肢4. 築堤材料として土質が異なる材料を使用するときは、川表側に透水性の大きいものを川裏側に透水性の小さいものを用いるようにする。

誤り

 

川表側には透水性の小さい材料

川裏側には透水性の大きい材料を配置するのが正しいです。

これにより浸透水の川表側への集中を防ぎ、堤体の安定性を向上させます。

まとめ

特に透水性材料の適切な配置と締固め方向は、

堤防の長期安定性に直結するため、

設計を正確に理解した施工が必要です。

参考になった数0