1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問22 ((旧)平成25年〜27年度 問22)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問22((旧)平成25年〜27年度 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
- 石張り(積み)工の張り石は、その石の重量を2つの石に等分布させるように谷積みでなく布積みを原則とする。
- 鉄線蛇かごの詰め石の施工順序は、まず石を緩く入れておき、低い方から順次かごを満杯に詰め込んでいく。
- 護岸部の覆土や寄せ石の材料は、生態系の保全、植生の早期復元、資材の有効利用のため現地発生材を利用する。
- かごマットは、現場での据付けや組立作業を省力化するため、かごは工場で完成に近い状態まで加工する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
石の積み方は、布積み・乱積み・谷積みのいずれも河川護岸で使用できます。
2、設問の通り。
鉄線蛇かごの施工順序は、施工する法面を整形した後に蛇かごを設置し、蛇かごの連結や止め杭を設置します。その後に蛇かごに石を緩く入れ、低い方から順次かごを満杯に詰めていくのが一般的です。
3、設問の通り。
環境保全・経済的な効果が得られることから、現地発生材の利用は有効です。
4、設問の通り。
かごマットは人力での作業が多いことから、工場で完成に近い状態まで次加工する必要があります。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
参考になった数42
この解説の修正を提案する
03
河川護岸の施工では、石積みの正しい工法と鉄線蛇かごの適切な充填方法の理解が重要です。
誤り
石張り(積み)工では谷積みが原則です。
谷積みは上段の石を下段の石の継目部に載せる方法で、
石同士の噛み合いが良く安定性が高まります。
布積みは水平に並べる方法で、安定性では谷積みに劣ります。
正しい
鉄線蛇かごの詰め石施工では、
まず石を緩く入れてから低い方から順次満杯に詰め込みます。
かごの変形を防ぎながら均一で密実な充填が可能となり、
安定性が確保されます。
正しい
護岸部の覆土や寄せ石に現地発生材を利用することは、
地域の生態系保全、植生の早期復元を促し、
資材の有効利用にも繋がります。
正しい
かごマットは、現場での据付けや組立作業の省力化、
品質向上、工期短縮などを図るため、
工場で完成に近い状態まで加工されるのが一般的です。
環境配慮と施工効率化を両立させた総合的なアプローチが求められます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問23)へ