1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問23 ((旧)平成25年〜27年度 問23)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問23((旧)平成25年〜27年度 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
- 捨石工の施工は、土砂の吸出し防止のために表層に大きな石を用い、内側に栗石又は砂礫を目つぶしとして用いる。
- かご系の根固工は、屈とう性があり多孔質であるため、河床変動を抑制するとともに水際の多様化にも適している。
- 根固工と法覆工との間に間隙が生じる場合には、栗石など適当な間詰工を施す。
- 異形コンクリートブロックの乱積みは、河床整正を行って積み上げるので、水深が深くなると層積みと比較して施工は困難となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
捨石工の施工は、表面に大きな石を用い、内側には吸出しを防ぐために栗石又は砂礫等の大小の粒径が混じったものを用います。
2、設問の通り。
かご形の根固め工は、特徴として屈とう性があり多孔質であるため、変動のある水際に適しています。
3、設問の通り。
法覆工は固定されている構造物が多く、間隙が生じやすいため、栗石などにより間詰工を施して流れを呼び込まないようにする必要があります。
4、誤り。
乱積みは河床に合わせ不規則にブロックを積む工法であり、水深が深い場合でも施工性がよい工法です。
参考になった数59
この解説の修正を提案する
02
参考になった数44
この解説の修正を提案する
03
河川護岸の根固工では、捨石の適切な粒度構成による安定性確保、
かご系工法の環境機能活用、構造物間の連続性確保が重要です。
正しい
捨石工では土砂の吸出し防止のため、
表層に大きな石を用いて基礎を安定させ、
内側に栗石や砂礫を目つぶしとして充填します。
正しい
かご系根固工は屈とう性と多孔質構造により、
河床変動に追従しつつ洗掘を抑制します。
また間隙が魚類等の生息空間となり、
水際環境の多様化と生態系保全に寄与する特徴があります。
正しい
根固工と法覆工の間に間隙が生じると、
そこから土砂の吸出しや洗掘が発生する恐れがあります。
栗石等による間詰工により連続性を確保し、構造物全体の安定性を維持することが重要です。
誤り
異形コンクリートブロックの乱積みは、
河床整正を必要とせず不整地にも対応できるため、
水深が深い場合でも施工が比較的容易です。
層積みの方が精密な河床整正と位置決めが必要で、
深水での施工が困難になります。
各工法の施工特性を理解し、現場条件に応じた適切な工法選択が求められます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問24)へ