1級土木施工管理技術の過去問
平成25年度
(旧)平成25年〜27年度 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成25年度 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

河川護岸の根固工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 捨石工の施工は、土砂の吸出し防止のために表層に大きな石を用い、内側に栗石又は砂礫を目つぶしとして用いる。
  • かご系の根固工は、屈とう性があり多孔質であるため、河床変動を抑制するとともに水際の多様化にも適している。
  • 根固工と法覆工との間に間隙が生じる場合には、栗石など適当な間詰工を施す。
  • 異形コンクリートブロックの乱積みは、河床整正を行って積み上げるので、水深が深くなると層積みと比較して施工は困難となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1、設問の通り。
捨石工の施工は、表面に大きな石を用い、内側には吸出しを防ぐために栗石又は砂礫等の大小の粒径が混じったものを用います。

2、設問の通り。
かご形の根固め工は、特徴として屈とう性があり多孔質であるため、変動のある水際に適しています。

3、設問の通り。
法覆工は固定されている構造物が多く、間隙が生じやすいため、栗石などにより間詰工を施して流れを呼び込まないようにする必要があります。

4、誤り。
乱積みは河床に合わせ不規則にブロックを積む工法であり、水深が深い場合でも施工性がよい工法です。

参考になった数46

02

〇乱積みは、施工出来形に気を使う必要がなく、水深が深い場合には施工しやすいです。

参考になった数29