1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問37 ((旧)平成25年〜27年度 問37)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問37((旧)平成25年〜27年度 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
- 被覆工は、屈とう性を持たす必要があるため、一般に被覆材には十分な質量の自然石やコンクリートブロックが用いられる。
- 被覆工が大きな間隙を有する場合は、中詰工の表面付近には被覆工との間隙に入り込むよう小さな径を有する中詰材の層を設ける。
- 被覆工の厚さは、形状不揃いな自然石あるいは丸みを帯びた自然石を使用する場合には自然石の代表径の2~3倍の厚さとする場合が多い。
- 中詰工は、多くの場合砂質の海底地盤上に設置されるため、海底面となじみのよい10~500kg/個程度の自然石を用いる場合が多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
参考になった数46
この解説の修正を提案する
02
被覆工は、堤体全体が破壊されないように屈とう性を持たす必要があります。そのため被覆材には、十分な質量の自然石やコンクリートブロックが用いられます。
2、誤り。
被覆工が大きな間隙を有する場合は、中詰工の表面付近には被覆工の間隙に入り込まないように大きな径を有する中詰材の層を設ける必要があります。
3、設問の通り。
被覆工の厚さは、形状不揃いな自然石あるいは丸みを帯びた自然石を使用する場合には自然石の代表径の2~3倍の厚さとする場合が多く、形状の整っている自然石やコンクリートブロック使用する場合には、被覆材を一層に並べます。
4、設問の通り。
中詰工は、多くの場合砂質の海底地盤上に設置されるため、海底面となじみのよい10~500kg/個程度の自然石を用いる場合が多く、堤体の核となるのでもっとも重要な部分です。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
03
人工リーフの被覆工・中詰工では、波の力に対する柔軟性と安定性の両立が重要です。
正しい
被覆工は、波の力で動いても壊れないような柔軟性が必要です。
そのため、重くて丈夫な自然石やコンクリートブロックを使い、
波の力を受け流すように設計されています。
誤り
被覆工の石と石の間に大きな隙間がある場合、
中詰材の表面付近には小さな石の層ではなく、大きな径の中詰材を設けるのが正しいです。
これにより隙間からの流出を防ぎ、構造の安定性を保ちます。
正しい
被覆工の厚さは、使用する石の大きさの2~3倍にするのが一般的です。
これにより十分な重量と安定性を確保します。
正しい
中詰工は砂質の海底に設置されることが多く、
海底となじみやすい10~500kg程度の自然石を使用します。
この重量範囲により適度な安定性と施工性を両立できます。
適切な重量の石材を使用し、隙間対策や厚さ管理を行うことで、
海底地盤に適合した長期間安定する海洋構造物を構築できます。
各部材の役割を理解した設計・施工が品質確保の鍵となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問38)へ