1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問38 ((旧)平成25年〜27年度 問38)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問38((旧)平成25年〜27年度 問38) (訂正依頼・報告はこちら)

離岸堤の施工と効果に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 離岸堤の堆砂効果は、離岸堤の離岸距離が砕波水深より浅い設置水深の場合に堆砂効果が高い場合が多い。
  • 離岸堤の施工順序は、侵食区域の上手側(漂砂供給源に近い側)から設置すると下手側の侵食傾向を増長させることになるので、下手側から着手し、順次上手に施工する。
  • 離岸堤の消波効果は、離岸堤の長さが、離岸堤設置位置での波長の半分より短くなると離岸堤背後に波が回り込み消波効果は低くなる。
  • 護岸と離岸堤を汀線が後退しつつあるところに新設するときは、離岸堤を施工する前に護岸を施工する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1、設問の通り。

2、設問の通り。
離岸堤の施工順序は、漂砂の下手側から着手し、順次上手に施工することが原則です。

3、設問の通り。
離岸堤の消波効果は、離岸堤の長さが、離岸堤設置位置での波長の半分以上ないと、離岸堤背後に波が回り込み消波効果は低くなってしまいます。

4、誤り。
護岸と離岸堤を汀線が後退しつつあるところに新設するときは、護岸を施工する前に離岸堤を施工する必要があります。

参考になった数59

02

〇離岸堤を先に施工した方が波をやわらげる事ができ施工性がいいです。

参考になった数37

03

離岸堤は海岸を波から守り砂を溜める重要な施設です。

選択肢1. 離岸堤の堆砂効果は、離岸堤の離岸距離が砕波水深より浅い設置水深の場合に堆砂効果が高い場合が多い。

正しい

 

離岸堤の砂を溜める効果は、離岸距離が砕波水深より浅い位置に設置した場合に高くなります。

適度に浅い位置では波のエネルギーが適切に減衰し、砂が効率的に堆積します。

選択肢2. 離岸堤の施工順序は、侵食区域の上手側(漂砂供給源に近い側)から設置すると下手側の侵食傾向を増長させることになるので、下手側から着手し、順次上手に施工する。

正しい

 

離岸堤は砂の流れの下流側から作り始めます

上流側から作ると、砂の供給が遮断されて下流側の海岸侵食がひどくなってしまうためです。

選択肢3. 離岸堤の消波効果は、離岸堤の長さが、離岸堤設置位置での波長の半分より短くなると離岸堤背後に波が回り込み消波効果は低くなる。

正しい

 

離岸堤の長さが波長の半分より短いと、波が離岸堤の端を回り込んで背後に入ってきます

そのため波を弱める効果が低くなり、海岸保護の役割が十分果たせません。

選択肢4. 護岸と離岸堤を汀線が後退しつつあるところに新設するときは、離岸堤を施工する前に護岸を施工する。

誤り

 

海岸線が後退している場所では、離岸堤を先に施工してから護岸を設置します。

離岸堤で波を弱めて海岸の安定を図った後に、護岸で最終的な保護を行うのが効果的な順序です。

まとめ

適切な水深と長さで設計し、施工順序を守ることで効果を発揮します。砂の流れや波の性質を理解して、護岸との適切な施工順序により総合的な海岸保全を行うことが重要です。

 

参考になった数0