1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問72 ((旧)平成25年〜27年度 問72)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問72((旧)平成25年〜27年度 問72) (訂正依頼・報告はこちら)

工程管理に使われる工程表の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ネットワーク式工程表は、1つの作業の遅れや変化が工事全体の工期にどのように影響してくるかを早く、正確にとらえることができる。
  • グラフ式工程表は、予定と実績の差を直視的に比較でき、施工中の作業の進捗状況もよくわかる。
  • 座標式工程表(斜線式工程表)は、トンネル工事のように工事区間が線上に長く、しかも工事の進行方向が一定の方向に進捗するような工事によく用いられる。
  • ガントチャートは、各作業のある時点の進捗度合いがよくわかるほか、さらに任意の工事がどの工事の進捗に影響を与えるかということも知ることができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 4 です。
ガントチャートは、作業間の関連及び任意の工事がどの工事の進捗に影響を与える作業が不明確です。

その他の選択肢は下記の通りです。

1 ネットワーク式工程表は、1つの作業の遅れや変化が工事全体の工期にどのように影響してくるかを早く、正確にとらえることができます。

2 グラフ式工程表は、予定と実績の差を直視的に比較でき、施工中の作業の進捗状況もよくわかります。

3 座標式工程表(斜線式工程表)は、トンネル工事のように工事区間が線上に長く、しかも工事の進行方向が一定の方向に進捗するような工事によく用いられます。

参考になった数22

02

1.適当です。問題文のとおりです。

2.適当です。問題文のとおりです。

3.適当です。問題文のとおりです。

4.ガントチャートは、任意の工事がどの工事の進捗に影響を与えるかということは不明です。
よって、4は適当ではありません。

参考になった数20

03

施工管理において、工程管理は工事の進捗を把握し、予定通りに進めるために重要です。その際に用いるのが「工程表」です。工程表には種類があり、それぞれ特徴があります。どの工程表がどの用途に適しているかを正しく理解することが求められます。

選択肢1. ネットワーク式工程表は、1つの作業の遅れや変化が工事全体の工期にどのように影響してくるかを早く、正確にとらえることができる。

ネットワーク工程表(PERTやCPM)は、作業間の依存関係や工期を明確に表すことができ、遅れが全体にどの程度影響するか(クリティカルパス分析など)を把握できます。

選択肢2. グラフ式工程表は、予定と実績の差を直視的に比較でき、施工中の作業の進捗状況もよくわかる。

グラフ式工程表は、作業の進捗を棒や線で表し、予定と実績の比較が容易です。特に施工中の進捗確認に適しています。

選択肢3. 座標式工程表(斜線式工程表)は、トンネル工事のように工事区間が線上に長く、しかも工事の進行方向が一定の方向に進捗するような工事によく用いられる。

座標式工程表は、工事の位置(距離)と時間を縦横軸にして進行状況を表すため、線形工事(トンネルや道路など)で有効です。

選択肢4. ガントチャートは、各作業のある時点の進捗度合いがよくわかるほか、さらに任意の工事がどの工事の進捗に影響を与えるかということも知ることができる。

ガントチャートは、作業の開始・終了日や進捗を示すのに優れていますが、作業間の依存関係や、1つの作業の遅れが他にどう影響するかまでは正確に示せません。これはネットワーク式工程表の得意分野です。

まとめ

ネットワーク式工程表:工期や依存関係の管理に優れる

グラフ式工程表:予定と実績の比較に便利

座標式工程表:線形工事の進捗管理に適する

ガントチャート:作業の進捗管理は可能だが、遅れの影響までは把握できない

参考になった数0