1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問73 ((旧)平成25年〜27年度 問73)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問73((旧)平成25年〜27年度 問73) (訂正依頼・報告はこちら)
- 予定工程曲線が許容限界からはずれる場合は、一般に不合理な工程計画と考えられるので、横線式工程表の主工事の位置を変更し許容限界内に入るように調整する。
- 実施工程曲線がバナナ曲線の上方限界を超えたときは、工程が進み過ぎているので、必要以上に大型機械を入れているなど、不経済となっていないか検討する。
- 実施工程曲線がバナナ曲線の下方限界を下回るときは、どうしても工程が遅れることになり、突貫工事が不可避となるので施工計画を根本的に再検討する。
- 予定工程曲線が許容限界内に入っているときは、S字曲線の中央部分をできるだけ急な勾配になるように初期及び終期の工程を調整する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.適当です。問題文のとおりです。
3.適当です。問題文のとおりです。
4.S字曲線の中央部分をできるだけ緩やかな勾配になるように初期及び終期の工程を調整します。
よって、4は適当ではありません。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
許容限界内に入っているときはS字曲線の中央部分は緩やかな勾配となるように工程を調整します。
その他の選択肢は下記の通りです。
1 予定工程曲線が許容限界からはずれる場合は、一般に不合理な工程計画と考えられるので、横線式工程表の主工事の位置を変更し許容限界内に入るように調整します。
2 実施工程曲線がバナナ曲線の上方限界を超えたときは,工程が進み過ぎているので,必要以上に大型機械を入れているなど,不経済となっていないか検討します。
3 実施工程曲線がバナナ曲線の下方限界を下回るときは,どうしても工程が遅れることになり,突貫工事が不可避となるので施工計画を根本的に再検討します。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
工程管理曲線(バナナ曲線)を用いた工程管理
施工管理では、作業量や労力の分布を曲線で表すことで、過剰な作業や遅延を防ぎ、効率的な施工を目指します。
その代表的な曲線が バナナ曲線(工程管理曲線)です。
許容限界を示す上限・下限の曲線と、実際の作業量を示す曲線を比較しながら工程管理を行います。
計画通りの進捗か、過剰・不足かを判断し、必要な調整を行います。
許容限界から外れる工程計画は不合理です。
主工事の位置や順序を調整して曲線を許容範囲内に収めるのが正しいです。
作業が過剰に行われていることを示します。
必要以上の労力や機械投入がないか確認し、効率的に修正する必要があります。
作業が遅れている状態です。
突貫工事が必要になる可能性があるため、施工計画の根本的見直しが必要です。
許容範囲内であれば計画は合理的です。
S字曲線の中央部分を急勾配にする必要はない
→ 勾配を無理に急にすると、突貫作業や作業負荷の偏りが生じるため不適切です。
→ 不適当
バナナ曲線は、施工の過不足を視覚的に把握するための曲線
上方限界:過剰作業の確認
下方限界:遅延や突貫工事の可能性の確認
許容範囲内なら無理な調整は不要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問74)へ