1級土木施工管理技術の過去問
平成26年度
(旧)平成25年〜27年度 問73
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 平成26年度 問73 (訂正依頼・報告はこちら)
曲線式工程表による工程の管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 実施工程曲線が予定工程曲線の上方限界を超えたときは、工程が進みすぎているので必要以上に大型機械を入れているなど、不経済となっていないか検討する。
- 実施工程曲線が許容限界以内にある場合は、中期における工程をできるだけ急勾配となるように調整する。
- 実施工程曲線が許容限界から外れる場合は、一般に不合理な工程計画と考えられるので、主工事よりも付帯工事や補助工事を優先し、工程を見直す必要がある。
- 実施工程曲線が予定工程曲線の下方限界に接近している場合は、一般にできるだけこの状態を維持するように工程を進行させる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
実施工程曲線が予定工程曲線の上方限界を超えたときは、
工程に無理・無駄があり不経済な状態であることを示します。
2.誤りです。
できるだけなだらかな勾配になるよう調整します。
3.誤りです。
主工事を中心として、工程を見直す必要があります。
4.誤りです。
上下の限界の中央にくるように工程を進行させます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
曲線式工程表は、工程の進捗状況の管理と計画工程の妥当性の検討が同時に行うことができるグラフです。
1.適当です。
この本文の内容は曲線式工程表に関する問題では頻出です。
「上方限界を超えている」=工程が進みすぎている
→必要以上に大型機械が入っている。
ので、不経済になっていないか検討します。
2.適当ではありません。
「急勾配になる=工程に偏りがある」ことになってしまうので
「ゆるやかな勾配」が正解です。
3.適当ではありません。
「許容限界から外れる」=不合理な工程計画→「主工事から見直す」
が正解です。
4.適当ではありません。
「下方限界に接近している」→予定工程曲線に近づけるように工程を
調整する。が正解です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
平成26年度問題一覧
次の問題(問74)へ