1級土木施工管理技術の過去問
平成27年度
(旧)平成25年〜27年度 問15

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成27年度 問15 (訂正依頼・報告はこちら)

土留め支保工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 土留め支保工の切ばり、腹起し、土留め壁の取付け時における過大な掘削は、土留め壁に設計値以上の荷重が作用することにより、変形を助長し、危険な状態となるおそれがあるので避けなければならない。
  • 最下段の切ばりを撤去する際は、土留め壁に作用している荷重を鋼材や松丸太などを用いて本体構造物に受け替えるなどして、土留め壁の変形を防止する。
  • 切ばりに継手を用いる場合は、継手位置は中間杭付近に設けるとともに、継手部にはジョイントプレートなどを取り付けて補強し、十分な強度を確保する。
  • 腹起し材に継手を用いる場合は、弱点となりやすいため、その継手位置は応力的に余裕のある切ばりや火打ちの支点から離れた位置とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1. 〇 設問の通りです。
土留め支保工における過大な掘削は、土留め壁に設計値以上の荷重が作用することにより、変形を助長し、危険な状態となるため、避ける必要があります。

2 . 〇 設問の通りです。
最下段の切ばりを撤去する際は、鋼材や松丸太等を使用し本体構造物に受け替えるなどして、土留め壁の変形を防止します。

3 . 〇 設問の通りです。
切ばりに継手を用いる場合は、十分な強度を確保しなくてはならない為、継手位置は中間杭付近に設けるとともに、継手部にはジョイントプレートなどを取り付けて補強します。

4 . × 誤りです。
継手位置は応力的に余裕のある切ばりや火打ちの支点から近い位置に設ける必要があります。

参考になった数12

02

1.設問の通りです。土留支保工施工時には、過大な掘削は、土留壁に無理な荷重が掛かり、倒壊等の可能性も考えられるので注意します。

2.設問の通りです。最下段の切ばり撤去時は、土留め壁に作用している荷重を受け替えする為、鋼材や松丸太などを用いて土留め壁の変形を防止します。

3.切ばりに継手を用いる場合は、十分な強度を確保の為、継手位置は中間杭付近に設け、継手部にはジョイントプレート等を取り付け補強します。

4.誤りです。継手位置は切ばりや火打ちの支点に近い位置に設け、座屈による変形を防止します。

参考になった数6

03

1.設問の通りです。土留め支保工の取り付け時における過大な掘削は、土留壁に設計値以上の荷重が作用することにより、変形を助長し、危険な状態となるおそれがあるため避ける必要があります。

2.設問の通りです。 最下段の切ばりを撤去する際は、土留め壁に作用している荷重を鋼材や松丸太などを用いて本体構造物に受け替えるか、切ばり直下まで埋戻しを行い受け替えるかなどして、土留め壁の変形を防止します。

3. 切ばりに継手のないものを用いることが望ましいが、切ばりに継手を用いる場合は、継手位置は中間杭付近に設けるとともに、継手部にはジョイントプレートなどを取り付けて補強し、十分な強度を確保します。

4.誤りです。継手位置は応力的に余裕のある切ばりや火打ちの支点に近い位置に設けます。

参考になった数5