1級土木施工管理技士 過去問
平成28年度 択一式
問46 (選択問題 問46)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成28年度 択一式 問46(選択問題 問46) (訂正依頼・報告はこちら)

軟弱地盤での上水道管布設に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 軟弱層が深く予想沈下量が大きい地盤に管を布設する場合は、伸縮可とう性が小さく、かつ、離脱防止性能を持った継手を適所に用いることが望ましい。
  • 将来、管路が不同沈下を起こすおそれがある軟弱地盤に管を布設する場合は、地盤状況や管路沈下量について検討し、適切な管種、継手、施工方法を用いる。
  • 軟弱層が浅い地盤に管を布設する場合は、管の重量、管内水重、埋戻し土圧などを考慮して、沈下量を推定した上、施工する。
  • 軟弱層が深い地盤に管を布設する場合は、薬液注入工法、サンドドレーン工法などにより地盤改良を行うことが必要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.誤りです。伸縮可とう性が大きくないと沈下量が大きい軟弱地盤に管を布設することができません。
2.設問の通りです。 軟弱地盤に管を布設する場合には、この他に杭打ちなどにより管の沈下を抑制する方法もあります。
3.設問の通りです。生石灰やコンクリートなど固化材により地盤を改良する方法は、終戦や敷設替えを困難にしますので採用することができません。
4.設問の通りです。ただし、これらの地盤改良は既設構造物がある場合、その高さを変えてしまうことがあるため注意して行います。

参考になった数20

02

「軟弱地盤」での「上水道管布設」に関する問題です。

1.適当ではありません。

 「軟弱層が深く予想沈下量が大きい地盤」=動きやすい と考えれば、

 伸縮可とう性が「大きい」もの(柔軟に動くもの)を

 選ばなければなりません。

2.適当です。

 本文の通りです。

3.適当です。

 本文の通りです。

4.適当です。

 本文の通りです。

 地盤改良に関する問題は実地試験でもよく出ます。

 用語をおさえておきましょう。

参考になった数9

03

適当でないのは、軟弱層が深く予想沈下量が大きい地盤で「伸縮可とう性が小さい継手」を用いるとした記述です。沈下や不同沈下が見込まれる場所では、たわみや伸縮に追従できる可とう性の高い継手を基本とし、必要に応じて離脱防止(耐抜出し)機能も組み合わせます。

選択肢1. 軟弱層が深く予想沈下量が大きい地盤に管を布設する場合は、伸縮可とう性が小さく、かつ、離脱防止性能を持った継手を適所に用いることが望ましい。

沈下が大きいと管路には曲げや引張が生じやすいです。可とう性が小さい継手だと追従できず、破損・漏水・離脱の危険が高まります。求められるのは可とう性が大きい継手(角度変位・伸縮に対応)で、さらに離脱防止機能を持つ継手やアンカーで引抜対策を行います。

選択肢2. 将来、管路が不同沈下を起こすおそれがある軟弱地盤に管を布設する場合は、地盤状況や管路沈下量について検討し、適切な管種、継手、施工方法を用いる。

地盤状況や沈下量の検討を行い、管種(ダクタイル鉄管・PE管など)や継手(可とう・耐抜出し)、施工方法(支持改善・段差緩和)を適切に選ぶ考え方は妥当です。

選択肢3. 軟弱層が浅い地盤に管を布設する場合は、管の重量、管内水重、埋戻し土圧などを考慮して、沈下量を推定した上、施工する。

管自重・管内水重・埋戻し土圧などの荷重条件を考え、見込まれる沈下量を推定して施工計画に反映させます。必要に応じてベッド材の選定・層厚管理・転圧管理で支持性を高めます。妥当です。

選択肢4. 軟弱層が深い地盤に管を布設する場合は、薬液注入工法、サンドドレーン工法などにより地盤改良を行うことが必要である。

薬液注入・サンドドレーン等の地盤改良は有力な対策です。現場条件によっては杭支持(橋りょう式)や軽量盛土、可とう性管の採用など他の方法を選ぶこともありますが、地盤改良を検討すべきという方向は適切です(「必ず」ではなく、条件に応じて選択します)。

まとめ

軟弱地盤での管路は、沈下に追従できる可とう性の確保離脱防止が要です。浅い軟弱層では荷重と沈下の見積もり、深い軟弱層では地盤改良の検討支持方法の工夫がポイントです。特に沈下が大きい場所で可とう性の小さい継手を使うのは不適切で、可とう性の高い継手+耐抜出し対策の組み合わせを基本とします。

参考になった数0