1級土木施工管理技術の過去問
平成28年度
選択問題 問55

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成28年度 選択問題 問55 (訂正依頼・報告はこちら)

火薬類の取扱い等に関する次の記述のうち、火薬類取締法上、誤っているものはどれか。
  • 消費場所においては、火薬類消費計画書に火薬類を取り扱う必要のある者として記載されている者が火薬類を取り扱う場合には、腕章を付ける等他の者と容易に識別できる措置を講ずること。
  • 発破母線は、点火するまでは点火器に接続する側の端の心線を長短不揃にし、発破母線の電気雷管の脚線に接続する側は短絡させておくこと。
  • 発破場所においては、責任者を定め、火薬類の受渡し数量、消費残数量及び発破孔に対する装てん方法をそのつど記録させること。
  • 多数斉発に際しては、電圧並びに電源、発破母線、電気導火線及び電気雷管の全抵抗を考慮した後、電気雷管に所要電流を通ずること。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1. 設問の通りです。第四十八条第一項 の許可に係る火薬類消費計画書に火薬類を取り扱う必要のある者として記載されている者が火薬類を取り扱う場合には、腕章を付ける等他の者と容易 に識別できる措置を講ずる事とされています。
2. 誤りです。点火するまで点火器に接続する側の端を短絡させて置き、発破母線の電気雷管の脚線に接続する側は、短絡防止のため心線を長短不揃いにしておくこととされています。
3.設問の通りです。火薬類取締法施行規則第53条1項で定められています。
4.設問の通りです。火薬類取締法施行規則第54条1項6号において多数斉発に際しては、電圧並びに電源、発破母線、電気導火線及び電気雷管の全抵抗を考慮した後、電気雷管に所要電流を通ずることとされています。

参考になった数13

02

「火薬類の取扱い等」に関する、「火薬類取締法上」誤っているものを選ぶ問題です。

火薬取締法施行規則の内容が主となっています。

1.正しいです。

 火薬取締法施行規則第48条にある様式第29の火薬類消費許可申請書に添える

 火薬類消費計画書においての内容です。

2.誤っています。

 「発破母線は、点火するまでは短絡させておき、発破母線の電気雷管の

 脚線に接続する側は、絡防止のため心線を長短不揃いにしておく」

 が正解です。(火薬取締法施行規則第54条)

3.正しいです。

 本文の通りです。(火薬取締法施行規則第53条)

4.正しいです。

 本文の通りです。(火薬取締法施行規則第54条)

参考になった数4