1級土木施工管理技術の過去問
平成29年度
選択問題 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度 選択問題 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートに使用する細骨材に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- JISに規定されている「コンクリート用スラグ骨材」に適合したスラグ細骨材は、ガラス質で粒の表面組織が滑らかであるため、天然産の細骨材よりも保水性が小さい。
- コンクリート表面がすりへり作用を受ける場合においては、受けない場合に比べて、細骨材に含まれる微粒分量を大きくする方がよい。
- アルカリシリカ反応に対して耐久的なコンクリートとするために、安定性損失質量の小さい細骨材を用いる方がよい。
- 細骨材の骨材粒子が多孔質であると、これを用いたコンクリートの耐凍害性は向上する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.誤りです。細骨材に含まれる微粒分量を少なくすれば、コンクリート表面がすりへり、作用を抑えることができます。
3.誤りです。骨材の安定性試験はアルカシリカ反応ではなく、凍害対策のために行います。
4.誤りです。細骨材の骨材粒子が多孔質の場合、耐凍害性は低下します。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
1→設問通りです。
スラグ細骨材は、ガラス質で粒の表面組織が滑らかなので、
天然産(岩や岩塊)の細骨材よりも保水性や吸水性が小さいです。
2→誤りです
表面がすりへり作用を受ける場合においては、細骨材に含まれる微粒分量を小さくします。
3→誤りです。
アルカリシリカ反応に対して耐久的なコンクリートとするために、
アルカリシリカ反応に対して無害と判定された細骨材を使用します。
4→誤りです
細骨材の骨材粒子が多孔質であると、
コンクリートの耐凍害性は低下します。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
平成29年度問題一覧
次の問題(問7)へ