1級土木施工管理技術の過去問
平成29年度
選択問題 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度 選択問題 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

鋼道路橋の架設作業に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • 部材の組立に使用する仮締めボルトとドリフトピンは、架設応力に十分耐えるだけの本数を用いるものとし、片持ち式架設の場合の本数の合計はその箇所の連結ボルト数の10%を原則とする。
  • I形断面部材を仮置きする場合は、転倒ならびに横倒れ座屈に対して十分に配慮し、汚れや腐食に対する養生として地面から5cm以上離すものとする。
  • 部材を横方向に移動する場合には、その両端における作業誤差が生じやすいため、移動量及び移動速度を施工段階ごとに確認しながら行うものとする。
  • 部材を縦方向に移動する場合には、送出し作業に伴う送出し部材及び架設機材の支持状態は変化しないので、架設計算の応力度照査は不要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は「部材を横方向に移動する場合には、その両端における作業誤差が生じやすいため、移動量及び移動速度を施工段階ごとに確認しながら行うものとする。」です。

選択肢1. 部材の組立に使用する仮締めボルトとドリフトピンは、架設応力に十分耐えるだけの本数を用いるものとし、片持ち式架設の場合の本数の合計はその箇所の連結ボルト数の10%を原則とする。

誤りです。片持ち梁の場合の仮締めボルトとドリフトピンの合計は、連結ボルトの1/3以上必要となります。

選択肢2. I形断面部材を仮置きする場合は、転倒ならびに横倒れ座屈に対して十分に配慮し、汚れや腐食に対する養生として地面から5cm以上離すものとする。

誤りです。汚れや腐食に対する養生として、地面から15cm以上離すようにします。

選択肢3. 部材を横方向に移動する場合には、その両端における作業誤差が生じやすいため、移動量及び移動速度を施工段階ごとに確認しながら行うものとする。

設問の通りです。移動方向に向かう荷重についても、検討する必要があります。

選択肢4. 部材を縦方向に移動する場合には、送出し作業に伴う送出し部材及び架設機材の支持状態は変化しないので、架設計算の応力度照査は不要である。

誤りです。架設計算の応力度照査は「必要」です。

参考になった数14

02

正解は「部材を横方向に移動する場合には、その両端における作業誤差が生じやすいため、移動量及び移動速度を施工段階ごとに確認しながら行うものとする。」です。

選択肢1. 部材の組立に使用する仮締めボルトとドリフトピンは、架設応力に十分耐えるだけの本数を用いるものとし、片持ち式架設の場合の本数の合計はその箇所の連結ボルト数の10%を原則とする。

誤りです。

組立に使用する仮締めボルトとドリフトピンの本数の合計を、

連結ボルト数の1/3以上とします。

選択肢2. I形断面部材を仮置きする場合は、転倒ならびに横倒れ座屈に対して十分に配慮し、汚れや腐食に対する養生として地面から5cm以上離すものとする。

誤りです。

I形断面部材を仮置きする場合は、地面から15cm以上離さなければなりません。

選択肢3. 部材を横方向に移動する場合には、その両端における作業誤差が生じやすいため、移動量及び移動速度を施工段階ごとに確認しながら行うものとする。

設問通りです。

部材を横方向に移動する場合には、

その両端における作業誤差が生じやすいため、

移動量及び移動速度を施工段階ごとに確認しながら行うものとします。

移動後は、TSを用いて正しい位置か測量します。

選択肢4. 部材を縦方向に移動する場合には、送出し作業に伴う送出し部材及び架設機材の支持状態は変化しないので、架設計算の応力度照査は不要である。

誤りです。

鋼道路橋の架設作業において部材を縦方向に移動する時は、

送出し作業に伴い送出し部材や架設機材の支持状態が

常に変化し続けるので、事前に架設計算の応力度照査は必要です。

参考になった数13