1級土木施工管理技士 過去問
平成29年度
問15 (選択問題 問15)
問題文
土留め支保工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 平成29年度 問15(選択問題 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
土留め支保工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 数段の切ばりがある場合は、掘削に伴って設置済みの切ばりに軸力が増加しボルトに緩みが生じることがあるため、必要に応じ増締めを行う。
- 腹起し材の継手部は、弱点となりやすいため、継手位置は応力的に余裕のある切ばりや火打ちの支点から遠い位置に設けるものとする。
- 切ばりを撤去する際は、土留め壁に作用している荷重を鋼材や松丸太などを用いて本体構造物に受け替えるなどして、土留め壁の変形を防止する。
- 切ばりは、一般に圧縮部材として設計されているため、圧縮応力以外の応力が作用しないように、腹起しと垂直にかつ密着して取り付ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.誤りです。継手位置は応力的に余裕のある切ばりや火打ちの支点から「近い位置」に設けるものとします。
3.設問の通りです。応力の掛かり方が変わる場合がありますので、対策をとらないと、土留壁の崩壊につながる可能性があります。
4.設問の通りです。垂直、水平継材を用いて、切ばり固定点間隔を小さくし、座屈に対する安全性を高めます。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
1→設問通りです。
複数段の切梁を設置すると、掘削時に設置済みの切梁に軸力が増加して、
ボルトに緩みが生じることがあります。
設置済みの切梁のボルトは、必要に応じ増締めを行います。
2→誤りです。
腹起し材の継手部は、切ばりや火打ちの支点から近い位置に設けます。
3→設問通りです。
切ばりを撤去する際は、土留め壁の変形を防止するため、
鋼材や松丸太などを用いて受け替えて埋戻しを行います。
4→設問通りです。
切ばりは、圧縮部材として設計されているため、
圧縮応力以外の応力を作用させてはなりません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
平成29年度 問題一覧
次の問題(問16)へ