1級土木施工管理技術の過去問
平成29年度
選択問題 問40

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

1.問題文の通りです。
ただし、計測箇所をピンポイントには計測できません。
2.適当ではありません。
コアボーリングが望ましいが、簡易的には標準貫入試験および土砂を採取しての粒度分布、比重試験等を行います。
3.問題文の通りです。
4.問題文の通りです。

参考になった数14

02

1→設問通りです。

音響測深機による深浅測量は、連続的な記録が取得できます。

また、その測線間隔が小さく、未測深幅が狭いほど測深精度は高くなります。

2→誤りです。

浚渫工事の施工方法を検討するための土質調査は、

土砂の性質が浚渫能力に大きく影響することから、

一般に土砂の硬さ、強さ、締まり具合、粒の粗さを把握したいですが

【平板載荷試験、三軸圧縮試験、土の透水性試験】では、

調査項目がわからないため、

【標準貫入試験、粒度試験、含水比試験】が行われます。

3→設問通りです。

狭水道などの潮の影響を受けやすい場所で浚渫工事を実施する場合は

潮流調査を行います。

4→設問通りです。

河川の近くで漂砂がある場所で浚渫工事を実施する場合は漂砂調査を行います。

参考になった数7