1級土木施工管理技術の過去問
平成30年度
選択問題 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度 選択問題 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 法覆工に連節ブロックなどの透過構造を採用する場合は、裏込め材の設置は不要となるが、背面土砂の吸出しを防ぐため、吸出し防止材の布設が代わりに必要となる。
- 河川護岸には、一般に水抜きは設けないが、掘込河道などで残留水圧が大きくなる場合には必要に応じて水抜きを設けるものとする。
- 石張り又は石積みの護岸工には、布積みと谷積みがあるが、一般に布積みが用いられることが多い。
- 横帯工は、法覆工の延長方向の一定区間ごとに設け、護岸の変位や破損が他に波及しないよう絶縁するために施工する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
河川「護岸」に関する問題です。
1.適当です。
「法覆工」について述べています。
「法覆工」とは堤防または河岸、海岸の地盤の法面を被覆して保護するために
おこなうものです。
ここでは、「連節ブロックなどの透過構造」を採用する場合は、
「裏込め材の設置は不要」となるが、背面土砂の吸出しを防ぐため、
「吸出し防止材の布設」が代わりに必要となる、とあり、適当です。
2.適当です。
本文の通り、河川護岸には、「一般に水抜きは設けない」のですが、
「掘込河道」などで残留水圧が大きくなる場合には
「必要に応じて水抜きを設ける」ものとしています。
ちなみに「掘込河道(ほりこみかどう)」とは、民地側(堤内)の地盤の高さが
計画高水位より高く、堤防高が60㎝未満の河川の形状をいいます。
3.適当ではありません。
確かに石張り又は石積みの護岸工には、「布積み」と「谷積み」がありますが、
一般的に用いられるのは「谷積み」です。
「谷積み」は一定の谷が形成されるように石を斜めにして積み目地をずらす
方法です。
石相互にせり持ち作用が働き、目地がそろう布積みよりも安定性があります。
4.適当です。
「横帯工」について述べており、本文の通りです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
平成30年度問題一覧
次の問題(問23)へ