過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級土木施工管理技術の過去問 平成30年度 選択問題 問38

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
養浜の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
養浜の施工方法は、養浜材の採取場所、運搬距離、社会的要因などを考慮して、最も効率的で周辺環境に影響を及ぼさない工法を選定する。
   2 .
養浜材として、養浜場所にある砂より粗い材料を用いた場合には、その平衡勾配が小さいために沖向きの急速な移動が起こり、汀線付近での保全効果は期待できない。
   3 .
養浜材として、浚渫土砂などの混合粒径土砂を効果的に用いる場合や、シルト分による海域への濁りの発生を抑えるためには、あらかじめ投入土砂の粒度組成を調整することが望ましい。
   4 .
養浜の陸上施工においては、工事用車両の搬入路の確保や、投入する養浜砂の背後地への飛散など、周辺への影響について十分検討し、慎重に施工する。
( 1級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度 選択問題 問38 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

6
粒径が小さい方が急速な移動が起こりやすいので粗い粒径の養浜材を用います。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

養浜の施工に関する問題です。

1.適当です。

 養浜の施工方法について述べており、本文の通りです。

2.適当ではありません。

 養浜材として、養浜場所にある砂より「粗い材料」を用いた場合について

 述べていますが、この場合「粒形が小さい(密な)」方が急速な移動が

 起こりやすいので、海浜を侵食させることなく汀線を維持しやすいのは、

 「粗い材料」を用いた場合です。

3.適当です。

 本分の通り、養浜材として「浚渫(しゅんせつ)土砂」などの

 混合粒径土砂を効果的に用いる場合や、

 「シルト(砂より小さく粘土より粗な砕屑物)」分による海域への濁りの

 発生を抑えるためあらかじめ投入土砂の粒度組成を調整します。 

4.適当です。

 養浜の陸上施工においては、本文の通りの検討が十分必要です。 

1

1→設問通りです。

養浜の施工方法の検討は次の要因を重要視します。

①養浜材の採取場所

②運搬距離

③社会的要因

上記3つを検討し

最も効率的で、かつ周辺環境に影響を及ぼさない工法を選定し施工します。

2→誤りです。

養浜材として粗い材料を用いると、汀線付近での保全効果を期待できます。

3→設問通りです。

養浜材は、養浜場所にある砂と同粒径の材料にするか、それよりも粗い材料とします。

養浜材は、養浜場所にある砂と細かい材料を用いると、

その細粒分が海域の濁りを発生してしまうからです。

なので、あらかじめ投入土砂の粒度組成を調整して投入します。

4→設問通りです。

養浜の陸上施工においては、工事用車両の搬入路の確保や、

投入する養浜砂の背後地への飛散など(風向)、周辺影響について十分検討して施工します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。