1級土木施工管理技術の過去問
平成30年度
選択問題 問37

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度 選択問題 問37 (訂正依頼・報告はこちら)

離岸堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 砕波帯付近に離岸堤を設置する場合は、沈下対策を講じる必要があり、従来の施工例からみればマット、シート類よりも捨石工が優れている。
  • 開口部や堤端部は、施工後の波浪によってかなり洗掘されることがあり、計画の1基分はなるべくまとめて施工することが望ましい。
  • 離岸堤は、侵食区域の下手側(漂砂供給源に遠い側)から設置すると上手側の侵食傾向を増長させることになるので、原則として上手側から着手し、順次下手に施工する。
  • 汀線が後退しつつある区域に護岸と離岸堤を新設する場合は、なるべく護岸を施工する前に離岸堤を設置し、その後に護岸を設置するのが望ましい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

離岸堤は浸食区域の下手側から上手に進めて行きます。

参考になった数15

02

「離岸堤」に関する問題です。

離岸堤とは、海岸の沖合に設置される侵食防止を目的とした堤防状の構造物をさします。

1.適当です。

 「砕波帯付近」に離岸堤を設置する場合について述べており、本文の通り

 「沈下対策」を講じる必要があり、「捨石工」が優れています。

 ちなみに「砕波帯」とは、波が砕ける(白波になる)所から、波が浜

 に這い上がる所までの範囲をいいます。

2.適当です。

 本文の通り、開口部や堤端部は、施工後の波浪によってかなり洗掘される

 ことがあります。

 ですので、計画の1基分はなるべく「まとめて施工」することが望まれます。

3.適当ではありません。

 本文は反対のことを述べています。

 正しくは、侵食区域の「上手側(漂砂供給源に近い側)」から設置すると

 「下手側」の侵食傾向を増長させることになるので、原則として

 「下手側から着手」し、順次上手に施工する、です。

4.適当です。

 汀線が後退しつつある区域に護岸と離岸堤を新設する場合について

 述べており、本文のとおりの順で施工します。

 ちなみに汀線とは、「海面もしくは湖面と陸地との境界線」をさします。 

参考になった数12

03

1→設問通りです。

砕波帯付近に離岸堤を設置する場合は、

沈下対策を講じる必要があり、一般的に捨石工を行います。

2→設問通りです。

開口部や堤端部は、施工後の波浪によってかなり洗掘されることがあります。

ですから、計画の1基分はまとめて施工しましょう。

3→誤りです。

離岸堤は、侵食区域の下手側(漂砂供給源に遠い側)から着工し

順次上手側に施工します。

4→設問通りです。

汀線が後退している海岸は、海岸堤防(護岸)を造る前に、離岸堤を造ることが望ましいです。

参考になった数4