1級土木施工管理技術の過去問
令和元年度
選択問題 問3
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度 選択問題 問3 (訂正依頼・報告はこちら)
盛土の情報化施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 情報化施工を実施するためには、個々の技術に適合した3次元データと機器・システムが必要である。
- 基本設計データの間違いは出来形管理に致命的な影響を与えるので、基本設計データが設計図書を基に正しく作成されていることを必ず確認する。
- 試験施工と同じ土質、含水比の盛土材料を使用し、試験施工で決定したまき出し厚、締固め回数で施工した盛土も、必ず現場密度試験を実施する。
- 盛土のまき出し厚や締固め回数は、使用予定材料の種類ごとに事前に試験施工で表面沈下量、締固め度を確認し、決定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.適当。問題文の通りです。
2.適当。問題文の通りです。
3.誤り。
試験施工によって工法を定められた数値基準で施工管理を行う場合は「工法規定方式」と呼ばれます。
現場密度試験等から得られる数値基準による施工管理を行う「品質規定方式」とは異なります。
4.適当。問題文の通りです。
土質の変化や、締固め機械を変更した際にも改めて試験施工が必要です。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
1→設問の通りです。
情報化施工を実施するためには、個々の技術に適合した3次元データと機器・システムが必要です。
そのため、設備投資が掛かり、なかなか情報化施工が進まないのが現状です。
2→設問の通りです。
基本設計データが設計図書を基に正しく作成されていないと、
出来形管理に致命的な影響を与えるので必ず確認するようにします。
3→誤りです。
試験施工と同じ土質、含水比の盛土材料を使用した場合は、現場密度試験を省略することができます。
4→設問の通りです。
盛土のまき出し厚や締固め回数は、使用予定材料の種類ごとに事前に試験施工を行い表面沈下量、締固め度を確認し、決定します。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和元年度問題一覧
次の問題(問4)へ