1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問48 (選択問題 問48)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問48(選択問題 問48) (訂正依頼・報告はこちら)

小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 推進工事において地盤の変状を発生させないためには、切羽土砂を適正に取り込むことが必要であり、掘削土量と排土量、泥水管理に注意し、推進と滑材注入を同時に行う。
  • 推進中に推進管に破損が生じた場合は、推進施工が可能な場合には十分な滑材注入などにより推進力の低減をはかり、推進を続け、推進完了後に損傷部分の補修を行う。
  • 推進工法として低耐荷力方式を採用した場合は、推進中は管にかかる荷重を常に計測し、管の許容推進耐荷力以下であることを確認しながら推進する。
  • 土質の不均質な互層地盤では、推進管が硬い土質の方に蛇行することが多いので、地盤改良工法などの補助工法を併用し、蛇行を防止する対策を講じる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1→設問の通りです。

推進工事において地盤の変状を発生させないためには、

切羽土砂を適正に取り込むことが必要で、掘削土量と排土量、泥水管理に

注意し、推進と滑材注入を同時に行う必要があります。

2→設問の通りです。

推進中に推進管に破損が生じた場合は、推進施工が可能な場合には、

十分な滑材注入などにより推進力の低減をはかり、

推進を続け、推進完了後に損傷部分の補修を行います。

施工不可能な場合は、

立坑を築造し推進管の交換を行うか、刃口推進工法で、迎え掘りを行います。

3→設問の通りです。

推進工法として低耐荷力方式を採用した場合は、

推進中は管にかかる荷重を常に計測し、管の許容推進耐荷力以下であることを

確認しながら推進します。

4→誤りです。

土質の不均質な互層地盤では、推進管が軟らかい土質の方に蛇行することが多いです。

このような地盤では硬い地山の方を先掘りするか、

地盤改良工法などの補助工法を併用し、推進管の蛇行を防止する対策を講じます。

参考になった数26

02

1.適当。問題文の通りです。

2.適当。問題文の通りです。

3.適当。問題文の通りです。

4.誤り。軟らかい層の方へ蛇行します。薬液注入といった補助工法を採用したり再掘進を行います。

参考になった数15

03

小口径管推進工法は、地盤を掘削しながら管を推進する工法です。地盤変状防止、管の破損対策、推進力管理、土質に応じた対策など、幅広い知識が必要とされます。

選択肢1. 推進工事において地盤の変状を発生させないためには、切羽土砂を適正に取り込むことが必要であり、掘削土量と排土量、泥水管理に注意し、推進と滑材注入を同時に行う。

適当: 推進工事において地盤変状を発生させないためには、切羽の安定を保ちながら掘削土砂を適切に排出する必要があります。

選択肢2. 推進中に推進管に破損が生じた場合は、推進施工が可能な場合には十分な滑材注入などにより推進力の低減をはかり、推進を続け、推進完了後に損傷部分の補修を行う。

適当: 本文は、推進可能な場合の対応としては適切です。

選択肢3. 推進工法として低耐荷力方式を採用した場合は、推進中は管にかかる荷重を常に計測し、管の許容推進耐荷力以下であることを確認しながら推進する。

適当: 低耐荷力方式では、推進管にかかる荷重を常に計測し、許容推進耐荷力以下であることを確認しながら推進します。

選択肢4. 土質の不均質な互層地盤では、推進管が硬い土質の方に蛇行することが多いので、地盤改良工法などの補助工法を併用し、蛇行を防止する対策を講じる。

不適当: 土質の不均質な互層地盤では、推進管が軟弱土質の方に蛇行する傾向があります。

まとめ

小口径管推進工法は、地盤条件や施工条件に合わせて適切な工法を選定し、綿密な施工管理を行うことが重要です。

参考になった数2