1級土木施工管理技術の過去問
令和元年度
必須問題 問74

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度 必須問題 問74 (訂正依頼・報告はこちら)

工程管理曲線(バナナ曲線)を用いた工程管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • 予定工程曲線が許容限界からはずれるときには、一般に不合理な工程計画と考えられるので、再検討を要する。
  • 工程計画は、全工期に対して工程(出来高)を表す工程管理曲線の勾配が、工期の初期 → 中期 → 後期において、急 → 緩 → 急となるようにする。
  • 実施工程曲線が予定工程曲線の上方限界を超えたときは、工程遅延により突貫工事となることが避けられないため、突貫工事に対して経済的な実施方策を検討する。
  • 実施工程曲線が予定工程曲線の下方限界に接近している場合は、一般にできるだけこの状態を維持するように工程を進行させる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

【正解は1です】

1→正しいです。

予定工程曲線が許容限界からはずれるときには、一般に不合理な工程計画(工程が進みすぎ又は遅れすぎ)と考えられるので、再検討を要します。

2→誤りです。

工程計画は、全工期に対して工程(出来高)を表す工程管理曲線の勾配が、工期の「初期 → 中期 → 後期」において、「緩 →急 →緩」となるようにします。

初期と後期については、準備工や片付け等により出来高は緩やかとなり、中期においては主工事によって出来高が急上昇するのが一般的です。

3→誤りです。

実施工程曲線が予定工程曲線の上方限界を超えたときは、工程が進みすぎているので、施工機械や労務が過剰投入されていないか等を検討すべきです。

下方限界を超えたときは、工程遅延により突貫工事となることが避けられないため、突貫工事に対して経済的な実施方策を検討すべきです。

4→誤りです。

実施工程曲線が予定工程曲線の下方限界に接近している場合は、一般に工程の遅延が生じていると思われます。

このまま工程を進行させると、後期になってから突貫工事になる恐れがあるため、工程を加速して予定工程曲線の許容限界内の中心に近づける必要があります。

参考になった数18

02

1→設問通りです。

予定工程曲線が許容限界(上方、下方)からはずれるときには、

一般に不合理な工程計画と考えられる(工程が進みすぎ又は遅れすぎ)ので、

再検討を行います。

2→誤りです。

工程計画は、全工期に対して工程(出来高)を表す工程管理曲線の勾配が、

工期の初期 → 中期 → 後期において、緩 → 急 → 緩となるようにします。

工事1日当たりの出来高は初期(準備工)や後期(片付工)の時には、

上昇しにくいからです。

3→誤りです。

実施工程曲線が予定工程曲線の上方限界を超えたときは、工程が進みすぎていることを意味します。

よって、必要以上に機械や人員を投入すると不経済になってしまします。

4→誤りです。

実施工程曲線が予定工程曲線の下方限界に接近している場合は、

工事の遅延が発生しています。

よって、必要な機械や人員を投入し工事を加速するための対策を講じます。

参考になった数9