1級土木施工管理技士 過去問
令和3年度
問1 (選択問題 問1)
問題文
土質試験結果の活用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和3年度 問1(選択問題 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
土質試験結果の活用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 土の粒度試験結果は、粒径加積曲線で示され、粒径が広い範囲にわたって分布する特性を有するものを締固め特性が良い土として用いられる。
- 土の圧密試験結果は、求められた圧密係数や体積圧縮係数等から、飽和粘性土地盤の沈下量と沈下時間の推定に用いられる。
- 土の含水比試験結果は、土の間隙中に含まれる水の質量と土粒子の質量の比で示され、乾燥密度と含水比の関係から透水係数の算定に用いられる。
- 土の一軸圧縮試験結果は、求められた自然地盤の非排水せん断強さから、地盤の土圧、支持力、斜面安定等の強度定数に用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は3です。
1.適当。
土粒子の粒度は、全質量に対する粒形別の質量百分率を用いて表され、締固め管理等に用いられます。
2.適当。
土の圧密試験結果は、求められた圧密係数や体積圧縮係数等から、飽和粘性土地盤の沈下量と沈下時間の推定に用いられます。
3.適当でない。
土の含水比とは、土粒子に対する水の質量比を百分率で表したもので、盛土の沈下、締固め管理等に用いられます。
4.適当。
土の一軸圧縮試験結果は、求められた自然地盤の非排水せん断強さから、地盤の土圧、支持力、斜面安定等の強度定数に用いられます。
参考になった数87
この解説の修正を提案する
02
〇1.設問の通りです。
粒径加積曲線とは、土粒子の粒径の分布する範囲と分布を示したものです。
粒径が広い範囲にわたって分布する土は、締固め特性が良い土として用いられます。
〇2.設問の通りです。
土の圧密試験結果は、求められた圧密係数や体積圧縮係数等から、飽和粘性土地盤の沈下量と沈下時間の推定に用いられます。
✖3.
土の含水比試験結果は、土粒子の質量に対する間隙に含まれる水の質量の割合を百分率で表したものです。乾燥密度と含水比の関係から盛土の締固め管理等に用いられます。
乾燥密度と含水比の関係から透水係数の算定に用いられる試験は、土の締固め試験です。
〇4.設問の通りです。
土の一軸圧縮試験結果は、求められた自然地盤の非排水せん断強さから、地盤の土圧、支持力、斜面安定等の強度定数に用いられます。
参考になった数53
この解説の修正を提案する
03
試験では、土質試験の種類や試験結果の活用方法に関する幅広い知識が問われるため、一言一句丁寧に読み解く必要があります。
〇適当です。
土の粒度試験結果は、粒径加積曲線で示され、粒径が広い範囲にわたって分布する特性を有するものを締固め特性が良い土として用いられます。
〇適当です。
土の圧密試験結果は、求められた圧密係数や体積圧縮係数等から、飽和粘性土地盤の沈下量と沈下時間の推定に用いられます。
×不適当です。
土の含水比試験結果は、直接的に透水係数を算定するものではありません。
透水係数は、透水試験によって直接測定されます。
〇適当です。
土の一軸圧縮試験結果は、求められた自然地盤の非排水せん断強さから、地盤の土圧、支持力、斜面安定等の強度定数に用いられます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
令和3年度 問題一覧
次の問題(問2)へ