1級土木施工管理技士 過去問
令和3年度
問2 (選択問題 問2)
問題文
法面保護工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和3年度 問2(選択問題 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
法面保護工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 種子散布工は、各材料を計量した後、水、木質材料、浸食防止材、肥料、種子の順序でタンクへ投入し、十分攪拌して法面へムラなく散布する
- 植生マット工は、法面が平滑だとマットが付着しにくくなるので、あらかじめ法面に凹凸を付けて設置する。
- モルタル吹付工は、吹付けに先立ち、法面の浮石、ほこり、泥等を清掃した後、一般に菱形金網を法面に張り付けてアンカーピンで固定する。
- コンクリートブロック枠工は、枠の交点部分に所定の長さのアンカーバー等を設置し、一般に枠内は良質土で埋め戻し、植生で保護する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
1.適当。
問題文の通りです。
2.適当でない。
植生マット工は、法面にマットを敷設し、緑化させることで法面を安定化させます。
あらかじめ法面に凹凸を付けて設置することはありません。
3.適当。
問題文の通りです。
4.適当。
問題文の通りです。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
〇1.設問の通りです。
種子散布工は、各材料を計量した後、水、木質材料、浸食防止材、肥料、種子の順序でタンクへ投入し、十分攪拌して法面へムラなく散布します。
✖2.
植生マット工は、平滑に仕上げた法面に目串などで浮き上がりのないよう設置します。
〇3.設問の通りです。
モルタル吹付工は、吹付けに先立ち、法面を清掃した後、一般に菱形金網を法面に張り付けてアンカーピンで固定します。
〇4.設問の通りです。
コンクリートブロック枠工は、枠の交点部分に所定の長さのアンカーバー等を設置し、枠内は良質土で埋め戻し、植生で保護します。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
03
法面保護工に関する問題は、各工法の基本的な問題が主題されますので、各工法の概要や特徴を押さえておきましょう。
〇適当です。
種子散布工は、各材料を計量した後、水、木質材料、浸食防止材、肥料、種子の順序でタンクへ投入し、十分攪拌して法面へムラなく散布します。
×不適当です。
のり面は、凹凸がないよう平坦に仕上げるのが原則です。
〇適当です。
モルタル吹付工は、吹付けに先立ち、法面の浮石、ほこり、泥等を清掃した後、一般に菱形金網を法面に張り付けてアンカーピンで固定し吹付を行います。
〇適当です。
コンクリートブロック枠工は、枠の交点部分に所定の長さのアンカーバー等を設置し、一般に枠内は良質土で埋め戻し、植生で保護します。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和3年度 問題一覧
次の問題(問3)へ