1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
アルカリシリカ反応を生じたコンクリート構造物の補修・補強に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 塩害とアルカリシリカ反応による複合劣化が生じ、鉄筋の防食のために電気防食工法を適用する場合は、アルカリシリカ反応を促進させないように配慮するとよい。
- 予想されるコンクリート膨張量が大きい場合には、プレストレス導入やFRP巻立て等の対策は適していないので、他の対策工法を検討するとよい。
- アルカリシリカ反応によるひび割れが顕著になると、鉄筋の曲げ加工部に亀裂や破断が生じるおそれがあるので、補修・補強対策を検討するとよい。
- アルカリシリカ反応の補修・補強の時には、できるだけ水分を遮断しコンクリートを乾燥させる対策を講じるとよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
アルカリシリカ反応を生じたコンクリート構造物の補修・補強に関する問題です。
適当です。
塩害の補修工法は電気化学的脱塩工法が用いられますが、コンクリート内部にナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属イオンが集積してしまいます。
さらに、アルカリシリカ反応が起きているコンクリートに電気化学的脱塩工法を用いると、反応アルカリシリカゲルの生成を助長し、アルカリシリカ反応を促進してしまうので配慮が必要です。
不適当です。
予想されるコンクリート膨張量が大きい場合には、プレストレス導入やFRP巻立て等の対策を行います。
プレストレス導入方法は、PC鋼材をコンクリートの打設前後などどのタイミングで緊張させるかで方式が変わります。
どちらにせよ、PC鋼材が縮もうとする力を利用してコンクリートの膨張を防ぐ狙いがあります。
適当です。
設問のとおり、アルカリシリカ反応によるひび割れが顕著になると、鉄筋の曲げ加工部に亀裂や破断が生じるおそれがあります。
また、反応によって生成されたアルカリシリカゲルが給水・膨張することでひび割れが発生してしまいます。
適当です。
設問のとおり、アルカリシリカ反応の補修・補強時は可能な限り水分を遮断しコンクリートを乾燥させる対策を講じることが求められます。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
アルカリシリカ反応を生じたコンクリート構造物の補修・補強に関する設問です。
適当です。
設問の通り、塩害とアルカリシリカ反応による複合劣化が生じ、鉄筋の防食のために電気防食工法を適用する場合は、アルカリシリカ反応を促進させないように配慮するのは適当です。
不適当です。
予想されるコンクリート膨張量が大きい場合には、プレストレス導入やFRP巻立て等の対策は適しています。
適当です。
設問の通り、アルカリシリカ反応によるひび割れが顕著になると、鉄筋の曲げ加工部に亀裂や破断が生じるおそれがあるので、補修・補強対策を検討するとよいです。
適当です。
アルカリシリカ反応の補修・補強の時には、できるだけ水分を遮断しコンクリートを乾燥させる対策を講じるとよいです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
アルカリシリカ反応を生じたコンクリート構造物の対策についてその種類を把握しましょう。
適当です。
電気防食工法は、鉄筋の腐食を抑制する効果がありますが、アルカリシリカ反応を促進させる可能性があります。そのため、電気防食工法を適用する際には、アルカリシリカ反応の抑制対策も併せて検討する必要があります。
適当ではありません。
プレストレス導入やFRP巻立ては、コンクリート構造物の強度を増大させ、ひび割れの発生や進展を抑制する効果があります。アルカリシリカ反応による膨張が大きい場合でも、これらの工法を適切に適用することで、構造物の性能を回復させることができます。
適当です。
アルカリシリカ反応によるひび割れは、鉄筋の腐食を促進し、ひび割れが鉄筋の曲げ加工部に集中すると、亀裂や破断が発生する可能性があります。
適当です。
アルカリシリカ反応は、水分とアルカリが反応することで発生するため、水分を遮断することはアルカリシリカ反応の進行を抑制する有効な手段です。
アルカリシリカ反応によるコンクリート構造物の補修・補強では、構造物の状態や損傷の程度に応じて適切な対策を選択することが重要です。プレストレス導入やFRP巻立ては、アルカリシリカ反応による膨張が大きい場合でも有効な対策となり得ます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和4年度問題一覧
次の問題(問20)へ