過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級土木施工管理技術の過去問 令和4年度 選択問題 問19

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
アルカリシリカ反応を生じたコンクリート構造物の補修・補強に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
塩害とアルカリシリカ反応による複合劣化が生じ、鉄筋の防食のために電気防食工法を適用する場合は、アルカリシリカ反応を促進させないように配慮するとよい。
   2 .
予想されるコンクリート膨張量が大きい場合には、プレストレス導入やFRP巻立て等の対策は適していないので、他の対策工法を検討するとよい。
   3 .
アルカリシリカ反応によるひび割れが顕著になると、鉄筋の曲げ加工部に亀裂や破断が生じるおそれがあるので、補修・補強対策を検討するとよい。
   4 .
アルカリシリカ反応の補修・補強の時には、できるだけ水分を遮断しコンクリートを乾燥させる対策を講じるとよい。
( 1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問19 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

15

アルカリシリカ反応を生じたコンクリート構造物の補修・補強に関する問題です。

選択肢1. 塩害とアルカリシリカ反応による複合劣化が生じ、鉄筋の防食のために電気防食工法を適用する場合は、アルカリシリカ反応を促進させないように配慮するとよい。

適当です。

塩害の補修工法は電気化学的脱塩工法が用いられますが、コンクリート内部にナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属イオンが集積してしまいます。

さらに、アルカリシリカ反応が起きているコンクリートに電気化学的脱塩工法を用いると、反応アルカリシリカゲルの生成を助長し、アルカリシリカ反応を促進してしまうので配慮が必要です。

選択肢2. 予想されるコンクリート膨張量が大きい場合には、プレストレス導入やFRP巻立て等の対策は適していないので、他の対策工法を検討するとよい。

不適当です。

予想されるコンクリート膨張量が大きい場合には、プレストレス導入やFRP巻立て等の対策を行います。

プレストレス導入方法は、PC鋼材をコンクリートの打設前後などどのタイミングで緊張させるかで方式が変わります。

どちらにせよ、PC鋼材が縮もうとする力を利用してコンクリートの膨張を防ぐ狙いがあります。

選択肢3. アルカリシリカ反応によるひび割れが顕著になると、鉄筋の曲げ加工部に亀裂や破断が生じるおそれがあるので、補修・補強対策を検討するとよい。

適当です。

設問のとおり、アルカリシリカ反応によるひび割れが顕著になると、鉄筋の曲げ加工部に亀裂や破断が生じるおそれがあります。

また、反応によって生成されたアルカリシリカゲルが給水・膨張することでひび割れが発生してしまいます。

選択肢4. アルカリシリカ反応の補修・補強の時には、できるだけ水分を遮断しコンクリートを乾燥させる対策を講じるとよい。

適当です。

設問のとおり、アルカリシリカ反応の補修・補強時は可能な限り水分を遮断しコンクリートを乾燥させる対策を講じることが求められます。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

アルカリシリカ反応を生じたコンクリート構造物の補修・補強に関する設問です。

選択肢1. 塩害とアルカリシリカ反応による複合劣化が生じ、鉄筋の防食のために電気防食工法を適用する場合は、アルカリシリカ反応を促進させないように配慮するとよい。

適当です。

設問の通り、塩害とアルカリシリカ反応による複合劣化が生じ、鉄筋の防食のために電気防食工法を適用する場合は、アルカリシリカ反応を促進させないように配慮するのは適当です。

選択肢2. 予想されるコンクリート膨張量が大きい場合には、プレストレス導入やFRP巻立て等の対策は適していないので、他の対策工法を検討するとよい。

不適当です。

予想されるコンクリート膨張量が大きい場合には、プレストレス導入やFRP巻立て等の対策は適しています。

選択肢3. アルカリシリカ反応によるひび割れが顕著になると、鉄筋の曲げ加工部に亀裂や破断が生じるおそれがあるので、補修・補強対策を検討するとよい。

適当です。

設問の通り、アルカリシリカ反応によるひび割れが顕著になると、鉄筋の曲げ加工部に亀裂や破断が生じるおそれがあるので、補修・補強対策を検討するとよいです。

選択肢4. アルカリシリカ反応の補修・補強の時には、できるだけ水分を遮断しコンクリートを乾燥させる対策を講じるとよい。

適当です。

アルカリシリカ反応の補修・補強の時には、できるだけ水分を遮断しコンクリートを乾燥させる対策を講じるとよいです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。