1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問26 (訂正依頼・報告はこちら)

急傾斜地崩壊防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 排水工は、崩壊の主要因となる斜面内の地表水等を速やかに集め、斜面外の安全なところへ排除することにより、斜面及び急傾斜地崩壊防止施設の安全性を高めるために設けられる。
  • 法枠工は、斜面に枠材を設置し、法枠内を植生工やコンクリート張工等で被覆する工法で、湧水のある斜面の場合は、のり枠背面の排水処理を行い、吸出しに十分配慮する。
  • 落石対策工のうち落石予防工は、発生した落石を斜面下部や中部で止めるものであり、落石防護工は、斜面上の転石の除去等落石の発生を防ぐものである。
  • 擁壁工は、斜面脚部の安定や斜面上部からの崩壊土砂の待受け等のために設けられ、基礎掘削や斜面下部の切土は、斜面の安定に及ぼす影響が大きいので最小限になるように検討する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

急傾斜地崩壊防止工に関する設問です。

選択肢1. 排水工は、崩壊の主要因となる斜面内の地表水等を速やかに集め、斜面外の安全なところへ排除することにより、斜面及び急傾斜地崩壊防止施設の安全性を高めるために設けられる。

適当です。

設問の通り、排水工は、崩壊の主要因となる斜面内の地表水等を速やかに集め、斜面外の安全なところへ排除することにより、斜面及び急傾斜地崩壊防止施設の安全性を高めるために設けられます。

表面排水工や地下排水工などが挙げられます。

選択肢2. 法枠工は、斜面に枠材を設置し、法枠内を植生工やコンクリート張工等で被覆する工法で、湧水のある斜面の場合は、のり枠背面の排水処理を行い、吸出しに十分配慮する。

適当です。

設問の通り、法枠工は、斜面に枠材を設置し、法枠内を植生工やコンクリート張工等で被覆する工法で、湧水のある斜面の場合は、のり枠背面の排水処理を行い、吸出しに十分な配慮が必要です。

選択肢3. 落石対策工のうち落石予防工は、発生した落石を斜面下部や中部で止めるものであり、落石防護工は、斜面上の転石の除去等落石の発生を防ぐものである。

不適当です。

落石対策工のうち落石予防工は、斜面上の転石の除去等落石の発生を防ぐものです。

また、落石防護工は発生した落石を斜面下部や中部で止めるものです。

設問では、落石予防工と落石防護工の説明が反対です。

選択肢4. 擁壁工は、斜面脚部の安定や斜面上部からの崩壊土砂の待受け等のために設けられ、基礎掘削や斜面下部の切土は、斜面の安定に及ぼす影響が大きいので最小限になるように検討する。

適当です。

設問の通り、擁壁工は、斜面脚部の安定や斜面上部からの崩壊土砂の待受け等が目的で設けられ、基礎掘削や斜面下部の切土は、斜面の安定に及ぼす影響が大きいので最小限になるように検討します。

参考になった数23

02

急傾斜地崩壊防止工に関する設問です。

選択肢1. 排水工は、崩壊の主要因となる斜面内の地表水等を速やかに集め、斜面外の安全なところへ排除することにより、斜面及び急傾斜地崩壊防止施設の安全性を高めるために設けられる。

適当です。

排水工は、崩壊の主要因となる斜面内の地表水等を速やかに集め、斜面外の安全なところへ排除することにより、斜面及び急傾斜地崩壊防止施設の安全性を高めるために設けられます。

選択肢2. 法枠工は、斜面に枠材を設置し、法枠内を植生工やコンクリート張工等で被覆する工法で、湧水のある斜面の場合は、のり枠背面の排水処理を行い、吸出しに十分配慮する。

適当です。

法枠工は、斜面に枠材を設置し、法枠内を植生工やコンクリート張工等で被覆する工法で、湧水のある斜面の場合は、のり枠背面の排水処理を行い、吸出しに十分配慮を行います。

選択肢3. 落石対策工のうち落石予防工は、発生した落石を斜面下部や中部で止めるものであり、落石防護工は、斜面上の転石の除去等落石の発生を防ぐものである。

不適当です。

説明が反対です。

落石対策工のうち落石防護工は、発生した落石を斜面下部や中部で止めるものであり、落石予防工は、斜面上の転石の除去等落石の発生を防ぐものです。

選択肢4. 擁壁工は、斜面脚部の安定や斜面上部からの崩壊土砂の待受け等のために設けられ、基礎掘削や斜面下部の切土は、斜面の安定に及ぼす影響が大きいので最小限になるように検討する。

適当です。

擁壁工は、斜面脚部の安定や斜面上部からの崩壊土砂の待受け等のために設けられ、基礎掘削や斜面下部の切土は、斜面の安定に及ぼす影響が大きいので最小限になるように検討します。

参考になった数13

03

急傾斜地崩壊防止工のそれぞれの工種と特徴を理解しましょう。

選択肢1. 排水工は、崩壊の主要因となる斜面内の地表水等を速やかに集め、斜面外の安全なところへ排除することにより、斜面及び急傾斜地崩壊防止施設の安全性を高めるために設けられる。

適当です。

 

排水工は、斜面内の水圧を低下させることで、斜面の安定性を高める重要な役割を果たします。

選択肢2. 法枠工は、斜面に枠材を設置し、法枠内を植生工やコンクリート張工等で被覆する工法で、湧水のある斜面の場合は、のり枠背面の排水処理を行い、吸出しに十分配慮する。

適当です。

 

法枠工は、斜面の崩壊を防止し、緑化を促進する効果があります。湧水のある斜面では、排水対策が特に重要です。

選択肢3. 落石対策工のうち落石予防工は、発生した落石を斜面下部や中部で止めるものであり、落石防護工は、斜面上の転石の除去等落石の発生を防ぐものである。

適当ではありません。

 

落石予防工は、斜面上の転石の除去や植生復旧など、落石の発生を防止するための工法です。

落石防護工は、発生した落石を捕捉したり、そのエネルギーを吸収したりして、下部への被害を軽減するための工法です。

選択肢4. 擁壁工は、斜面脚部の安定や斜面上部からの崩壊土砂の待受け等のために設けられ、基礎掘削や斜面下部の切土は、斜面の安定に及ぼす影響が大きいので最小限になるように検討する。

適当です。

 

擁壁工は、斜面の下部を支え、崩壊を防止する役割を果たします。基礎掘削は、斜面の安定性に影響を与えるため、慎重に行う必要があります。

まとめ

急傾斜地崩壊防止工には、他にもアンカー工、杭工、土留め工など様々な種類があり、それぞれの工法が持つ特徴や適用範囲を理解することが重要です。

参考になった数0