1級土木施工管理技術の過去問
令和5年度
必須問題 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度 必須問題 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

レディーミクストコンクリートの受入れ検査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 荷卸し時のフレッシュコンクリートのワーカビリティーの良否を、技術者による目視により判定した。
  • コンクリートのコンシステンシーを評価するため、スランプ試験を行った。
  • フレッシュコンクリートの単位水量を推定する試験方法として、エアメータ法を用いた。
  • アルカリシリカ反応対策を確認するため、荷卸し時の試料を採取してモルタルバー法を行った。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

レディーミクストコンクリートの受入れ検査において重要なポイントは、

各試験方法の目的と適用範囲を正しく理解することです

選択肢1. 荷卸し時のフレッシュコンクリートのワーカビリティーの良否を、技術者による目視により判定した。

適当です。

ワーカビリティーの確認には目視が補助的に用いられることがあり、

特に異常がないかの初歩的な判断に役立ちます。

他にスランプ試験も併用される場合が多いです。

選択肢2. コンクリートのコンシステンシーを評価するため、スランプ試験を行った。

適当です。

スランプ試験はフレッシュコンクリートのコンシステンシーや流動性の確認に適した方法で、

施工性の判断に用いられます。

選択肢3. フレッシュコンクリートの単位水量を推定する試験方法として、エアメータ法を用いた。

適当です。

エアメータ法はコンクリート中の空気量を測定する方法でありますが、

コンクリートの単位容積質量の違い から単位水量を推定することができます。

選択肢4. アルカリシリカ反応対策を確認するため、荷卸し時の試料を採取してモルタルバー法を行った。

不適当です。

モルタルバー法は長期的なアルカリシリカ反応の膨張リスクを評価するための試験ですが、

受入れ検査で行うことはありません。

まとめ

この問題は特に、ワーカビリティ、コンシステンシー、単位水量、化学反応への対策確認など、

検査内容に適合する試験方法の選定が求められます。

参考になった数2