1級土木施工管理技士 過去問
令和5年度
問93 (必須問題 問32)
問題文
品質管理に関する下記の① 〜 ④の4つの記述のうち、適当なもののみを全てあげている組合せは次のうちどれか。
① 品質は必ずある値付近にばらつくので、設計値を十分満足するような品質を実現するためには、ばらつき度合いを考慮し、余裕を持った品質を目標とする必要がある。
② 品質管理は、施工計画立案の段階で管理特性を検討し、それを完成検査時にチェックする考え方である。
③ 品質管理は、品質特性や品質標準を決め、作業標準に従って実施し、できるだけ早期に異常を見つけ品質の安定をはかるために行う。
④ 品質特性を決める場合には、構造物の品質に及ぼす影響が小さく、測定しやすい特性であること等に留意する。
① 品質は必ずある値付近にばらつくので、設計値を十分満足するような品質を実現するためには、ばらつき度合いを考慮し、余裕を持った品質を目標とする必要がある。
② 品質管理は、施工計画立案の段階で管理特性を検討し、それを完成検査時にチェックする考え方である。
③ 品質管理は、品質特性や品質標準を決め、作業標準に従って実施し、できるだけ早期に異常を見つけ品質の安定をはかるために行う。
④ 品質特性を決める場合には、構造物の品質に及ぼす影響が小さく、測定しやすい特性であること等に留意する。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和5年度 問93(必須問題 問32) (訂正依頼・報告はこちら)
品質管理に関する下記の① 〜 ④の4つの記述のうち、適当なもののみを全てあげている組合せは次のうちどれか。
① 品質は必ずある値付近にばらつくので、設計値を十分満足するような品質を実現するためには、ばらつき度合いを考慮し、余裕を持った品質を目標とする必要がある。
② 品質管理は、施工計画立案の段階で管理特性を検討し、それを完成検査時にチェックする考え方である。
③ 品質管理は、品質特性や品質標準を決め、作業標準に従って実施し、できるだけ早期に異常を見つけ品質の安定をはかるために行う。
④ 品質特性を決める場合には、構造物の品質に及ぼす影響が小さく、測定しやすい特性であること等に留意する。
① 品質は必ずある値付近にばらつくので、設計値を十分満足するような品質を実現するためには、ばらつき度合いを考慮し、余裕を持った品質を目標とする必要がある。
② 品質管理は、施工計画立案の段階で管理特性を検討し、それを完成検査時にチェックする考え方である。
③ 品質管理は、品質特性や品質標準を決め、作業標準に従って実施し、できるだけ早期に異常を見つけ品質の安定をはかるために行う。
④ 品質特性を決める場合には、構造物の品質に及ぼす影響が小さく、測定しやすい特性であること等に留意する。
- ①②
- ①③
- ②③
- ②④
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題でのポイントは、品質管理の基本的な考え方とそれを現場でどう実践するかです。
品質管理では、作業のばらつきや異常を早期に検知し、
構造物の品質を安定させることが求められます。
不適当です。
適当です。
①と③の記述は適切です。
①品質のばらつきが避けられないため、設計値を満たすために余裕をもった品質を目標にすることは大切です。
②品質管理は工程全体にわたり、特に施工途中での管理が重視されます。
完成検査のみでは品質の安定を図ることは難しいため、計画から施工中の管理が重要です。
③品質管理は品質特性や標準を定め、作業標準に従って実施し、異常を早期に発見することを目的としています。
④品質特性は、構造物に直接影響を及ぼす重要な項目である必要があります。
測定しやすさよりも、構造物に対する影響が大きい特性を重視することが重要です。
不適当です。
不適当です。
品質管理では計画から施工中の管理を重視し、
品質特性には構造物への影響が大きいものを優先することが重要です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
品質管理に関する記述の正誤を判定する内容です。
品質管理は施工や製造における製品やサービスの品質を確保するための体系的な取り組みであり、その中には品質特性の設定、管理、異常の早期発見などが含まれます。
本問題では品質管理における重要な概念に基づいて、適当なものを選択することが求められています。
不適当です。
①の記述は正しいです。
品質においては、設計値周辺にばらつきがあるのが一般的です。
このため、設計値を満足するためには、ばらつき度合いを考慮し、余裕を持った品質目標を設定する必要があります。
品質管理では、ばらつきを最小限に抑えることが重要です。
②の記述は間違いです。
品質管理は、施工計画段階から完了まで継続的に行われるべきで、完成時にチェックするだけでは不十分です。
施工中の品質管理も重要です。
従ってこの選択肢は間違いです。
適当です。
①の記述は正しいです。
③の記述は正しいです。
品質管理の目的は、品質特性や品質標準を明確にし、それを基に作業標準を設定して作業を実施し、異常が早期に発見できるようにすることです。
これにより、品質の安定を図ります。
従ってこの選択肢は正しいです。
不適当です。
②の記述は間違いです。
品質管理は、施工計画の段階で管理特性を検討するだけでなく、計画から施工中、完成検査に至るまで継続的に行われます。
完成時のみのチェックではなく、プロセス全体を通して品質を管理し、品質向上に向けた取り組みが必要です。
③の記述は正しいです。
従ってこの選択肢は間違いです。
不適当です。
②の記述は間違いです。
④の記述は間違いです。
品質特性を決める際には、構造物の品質に大きな影響を与える特性を選ぶべきです。
影響が小さな特性では、品質管理として重要な指標とはなりません。
また、測定しやすい特性も重要ですが、最も重要なのは品質に対する影響度です。
従ってこの選択肢は間違いです。
品質管理は、製品やサービスの品質を確保するための体系的な取り組みです。
この問題では、施工や製造における品質管理の基本的な考え方を問うています。
設計値のばらつきを考慮した目標設定、品質特性の決定、異常の早期発見など、品質管理の重要な要素について理解することが求められています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
この問題は、品質管理の基本的な考え方について、正しい記述を選択することが求められています。
① → 適切 (○) 品質管理の基本的な考え方として、製品や施工には必ずばらつきが生じるため、目標とする品質には余裕を持たせる必要があります。
② → 不適切(×) 品質管理は、管理特性を完成検査時にチェックするのではなく、施工段階でつくり込むプロセス管理の考え方を指します。
③ → 適切(○) 品質管理の目的の一つは、異常を早期に発見し、品質を安定させることです。
④ → 不適切(×) 品質特性を決める際の留意事項は、構造物の品質に及ぼす影響が小さいことではなく、重要な影響を及ぼすこととされています。
適当でない組み合わせです。
適当な組み合わせです。
適当でない組み合わせです。
適当でない組み合わせです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問92)へ
令和5年度 問題一覧
次の問題(問94)へ