1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問65 (問題A 4 問11)
問題文
特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者が行う、届出に関する次の記述のうち、騒音規制法令上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問65(問題A 4 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者が行う、届出に関する次の記述のうち、騒音規制法令上、誤っているものはどれか。
- 特定建設作業とは、建設工事として行われる作業のうち、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除き、著しい騒音を発生する作業であって政令で定めるものをいい、作業の実施にあたっては市町村長に届出が必要である。
- 指定地域内において、特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者は、当該特定建設作業の開始の日の七日前までに、環境省令で定めるところにより、市町村長に届け出なければならない。
- 指定地域内において、特定建設作業の施工者が行う市町村長への実施の届出は、災害その他非常の事態の発生により特定建設作業を緊急に行う必要がある場合は、工事完成後に完了届を提出すれば足りる。
- 指定地域内において、特定建設作業の施工者が行う市町村長への特定建設作業の実施の届出は、当該特定建設作業の場所の附近の見取図その他環境省令で定める書類を添附しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
本問は、騒音規制法令における特定建設作業の届出に関する問題です。特定建設作業の定義、届出期間、例外規定、添付書類など、騒音規制法に基づく届出の手続きなどをおさえておきましょう。
〇適当です。
特定建設作業を行う場合は、原則として市町村長に届出が必要です。
〇適当です。
指定地域内において、特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者は、当該特定建設作業の開始の日の7日前までに、市町村長に届け出なければなりません。
×不適当です。
(騒音規制法 特定建設作業の実施の届出)
第十四条 指定地域内において特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者は、当該特定建設作業の開始の日の七日前までに、環境省令で定めるところにより、次の事項を市町村長に届け出なければならない。ただし、災害その他非常の事態の発生により特定建設作業を緊急に行う必要がある場合は、この限りでない。
〇適当です。
特定建設作業の実施の届出には、当該特定建設作業の場所の附近の見取図その他環境省令で定める書類を添付する必要があります。
本問では、騒音規制法令における特定建設作業の届出に関する問題が出題されました。特定建設作業の定義、届出期間、例外規定、添付書類など、騒音規制法に基づく届出の手続きを理解しておくことが重要です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
以下、回答です。
不正答となります。
特定建設作業とは、建設工事として行われる作業のうち、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除き、著しい騒音を発生する作業であって政令で定めるものをいい、作業の実施にあたっては市町村長に届出が必要である。
内容は正しい。太文字がポイントです。
不正答となります。
指定地域内において、特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者は、当該特定建設作業の開始の日の七日前までに、環境省令で定めるところにより、市町村長に届け出なければならない。
内容は正しい。太文字がポイントです。
正答となります。
指定地域内において、特定建設作業の施工者が行う市町村長への実施の届出は、災害その他非常の事態の発生により特定建設作業を緊急に行う必要がある場合は、工事完成後に完了届を提出すれば足りる。
内容は間違い。災害等の緊急に行う作業を行う必要がある場合は、この限りはありません。
不正答となります。
指定地域内において、特定建設作業の施工者が行う市町村長への特定建設作業の実施の届出は、当該特定建設作業の場所の附近の見取図その他環境省令で定める書類を添附しなければならない。
内容は正しい。太文字がポイントです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問64)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問66)へ