1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問64 (問題A 4 問10)
問題文
振動規制法令上、指定地域内で行う次の建設作業のうち、特定建設作業に該当するものはどれか。
ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。
ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問64(問題A 4 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
振動規制法令上、指定地域内で行う次の建設作業のうち、特定建設作業に該当するものはどれか。
ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。
ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。
- 舗装版破砕機を用いた舗装版の破砕作業で、1日の移動距離が50mを超えない作業
- 手持ち式ブレーカを用いた擁壁の取り壊し作業で、1日の移動距離が50mを超えない作業
- 振動ローラを用いた路体の締固め作業
- 圧入式杭打ち機を用いた鋼矢板の打込み作業
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
以下、回答です。
正答となります。
舗装版破砕機を用いた舗装版の破砕作業で、1日の移動距離が50mを超えない作業は、特定建設作業に該当します。
不正答となります。
手持ち式ブレーカを用いた擁壁の取り壊し作業で、1日の移動距離が50mを超えない作業は、特定建設作業に該当しません。
不正答となります。
振動ローラを用いた路体の締固め作業は、特定建設作業に該当しません。
不正答となります。
圧入式杭打ち機を用いた鋼矢板の打込み作業は特定建設作業となりません。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
本問は、振動規制法令における特定建設作業の該当性を問う問題です。舗装版破砕機、ブレーカ、振動ローラ、杭打ち機など、建設作業で使用する機械の種類と作業内容に着目し、特定建設作業に該当するか否かを判断する必要があります。
〇該当する。
舗装版破砕機を用いた舗装版の破砕作業で、1日の移動距離が50mを超えない作業は、特定建設作業に該当します。
×該当しない。
手持ち式ブレーカを用いた作業は、特定建設作業には該当しません。
×該当しない。
振動ローラを用いた路体の締固め作業は、特定建設作業には該当しません。
×該当しない。
圧入式杭打ち機を用いた鋼矢板の打込み作業は、特定建設作業に該当しません。
本問では、振動規制法令における特定建設作業の該当性が出題されました。舗装版破砕機、ブレーカ、振動ローラ、杭打ち機など、建設作業で使用する機械の種類と作業内容によって、特定建設作業に該当するか否かが異なります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問63)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問65)へ