第一種衛生管理者の過去問
平成30年10月公表
労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問32

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 平成30年10月公表 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問32 (訂正依頼・報告はこちら)

骨折及びその救急処置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
  • 骨にひびの入った状態を不完全骨折といい、骨が完全に折れている状態を完全骨折という。
  • 骨が1か所で折れている状態を単純骨折といい、骨が2か所以上で折れたり、砕けている部分のある状態を複雑骨折という。
  • 骨折部の固定のため副子を手や足に当てるときは、手先や足先が副子の先端から出るようにする。
  • 皮膚から突出している骨は、直ちに皮下に戻すようにする。
  • 脊髄損傷が疑われる負傷者を搬送させる必要があるときは、硬い板の上に乗せてはならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正しいものは「骨にひびの入った状態を不完全骨折といい、骨が完全に折れている状態を完全骨折という。」です。

他の選択肢については以下のとおりです。

選択肢1. 骨にひびの入った状態を不完全骨折といい、骨が完全に折れている状態を完全骨折という。

文の通りです。

選択肢2. 骨が1か所で折れている状態を単純骨折といい、骨が2か所以上で折れたり、砕けている部分のある状態を複雑骨折という。

誤りです。単純骨折と複雑骨折は骨折箇所数でわけるわけではありません。

単純骨折とは、損傷が皮膚にまで及ばない骨折のことです。非開放骨折ともいいます。

複雑骨折とは、骨の先端が皮膚から出ている骨折のことをいいます。開放骨折ともいいます。

選択肢3. 骨折部の固定のため副子を手や足に当てるときは、手先や足先が副子の先端から出るようにする。

誤りです。副子を手や足に当てるときは、副子の先端が手先や足先から少し出るようにします。動かさないようにするためです。

選択肢4. 皮膚から突出している骨は、直ちに皮下に戻すようにする。

誤りです。「直ちに皮下に戻すようにする」という部分が誤りです。触ってはいけません。そのままにします。触ることで感染症のリスクが高まったり、内部の損傷をひどくさせる可能性があるからです。

選択肢5. 脊髄損傷が疑われる負傷者を搬送させる必要があるときは、硬い板の上に乗せてはならない。

誤りです。硬い板の上にのせます。損傷部への負担がかからないようにするためです。

参考になった数79

02

正解は「骨にひびの入った状態を不完全骨折といい、骨が完全に折れている状態を完全骨折という。」です。

選択肢1. 骨にひびの入った状態を不完全骨折といい、骨が完全に折れている状態を完全骨折という。

正しい選択肢です。文の通りです。

選択肢2. 骨が1か所で折れている状態を単純骨折といい、骨が2か所以上で折れたり、砕けている部分のある状態を複雑骨折という。

×

単純骨折は、皮膚の下で骨が折れており皮膚にまで損傷が及んでない状態のことをいいます。

複雑骨折は、皮膚の外に骨の折端が出ているもので、解放骨折ともいいます。

どちらも骨折の数は関係ありません。よって、誤った選択肢です。

選択肢3. 骨折部の固定のため副子を手や足に当てるときは、手先や足先が副子の先端から出るようにする。

×

骨折部の固定のため副子を手や足に当てるときは、副子の先端が手先や足先から少し出るようにします。

よって誤った選択肢です。

選択肢4. 皮膚から突出している骨は、直ちに皮下に戻すようにする。

×

周囲の神経や血管を傷つけるおそれがあるため、皮膚から突出している骨はそのままの状態で固定します。

よって、誤った選択肢です。

選択肢5. 脊髄損傷が疑われる負傷者を搬送させる必要があるときは、硬い板の上に乗せてはならない。

×

脊髄損傷が疑われる負傷者を搬送させる必要があるときは、体が動かないよう、硬い板の上などに固定します。

よって、誤った選択肢です。

参考になった数23

03

完全骨折と不完全骨折、単純骨折と複雑骨折について良く問われます。それぞれをきちんと理解して、答えられるようにしましょう。

選択肢1. 骨にひびの入った状態を不完全骨折といい、骨が完全に折れている状態を完全骨折という。

正解です。完全骨折とは骨が完全に折れている状態です。一方、不完全骨折とは骨にひびが入った状態です。

選択肢2. 骨が1か所で折れている状態を単純骨折といい、骨が2か所以上で折れたり、砕けている部分のある状態を複雑骨折という。

×

単純骨折(皮下骨折)は、皮膚に傷がみられず、骨折部は体外に露出していません。複雑骨折(開放骨折)は骨折部が皮膚を貫通して、外に露出しています。

選択肢3. 骨折部の固定のため副子を手や足に当てるときは、手先や足先が副子の先端から出るようにする。

×

副子とは骨折や脱臼をしたときに、患部に添えて固定するものの総称です。副子で固定するときは【副子の先端が手先や足先から少し出るようにして】当てます。

選択肢4. 皮膚から突出している骨は、直ちに皮下に戻すようにする。

×

開放骨折の救急処置で、骨折部を皮膚の下に戻したり、動かしたりしてはいけません。

選択肢5. 脊髄損傷が疑われる負傷者を搬送させる必要があるときは、硬い板の上に乗せてはならない。

×

脊髄損傷が疑われる負傷者を搬送するときには、【硬い板】の上に乗せて搬送します。

参考になった数18