第一種衛生管理者の過去問
令和元年10月公表
労働衛生(有害業務に係るもの) 問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 令和元年10月公表 労働衛生(有害業務に係るもの) 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
電離放射線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 電離放射線の被ばくによる生体への影響には、身体的影響と遺伝的影響がある。
- 電離放射線の被ばくによる身体的影響のうち、白内障は晩発障害に分類される。
- 電離放射線の被ばくによる発がんと遺伝的影響は、確定的影響に分類され、その発生には、しきい値があり、しきい値を超えると発生率及び症状の程度は線量に依存する。
- 電離放射線に被ばく後、数週間程度までに現れる造血器系障害は、急性障害に分類される。
- 造血器、消化管粘膜など細胞分裂の頻度の高い細胞が多い組織・臓器は、一般に、電離放射線の影響を受けやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.◯
電離放射線の被ばくによる生体への影響には、被曝した本人に現れる「身体的影響」とその人の子孫に現れる「遺伝的影響」があります。
2.◯
電離放射線の被ばくによる身体的影響は症状の現れる時期によって急性障害と晩発障害に分けられます。
・急性障害:皮膚障害、消化器障害、造血系障害など
・晩発障害:白内障、遺伝的影響、発がんなど
3.×
電離放射線による影響には、「確定的影響」と「確率的影響」があります。
「確率的影響」とは放射線を受ける量が多くなるほど、発現の確率が高まる現象のことをさします。発がん、遺伝的影響などがこれにあたります。
「確定的影響」とは一定量の放射線を受けると、必ず影響が現れる現象のことをいいます。放射線を受ける量をしきい値以下にすることで確定的影響は防ぐことができます。脱毛、白内障などがこれにあたります。
4.◯
身体的影響のうち、放射線被ばく後数週間以内に現れるものを急性障害、数ヶ月以上の長い潜伏期の後に現れるものを晩発障害といいます。
5.◯
記載の通りです。細胞分裂の頻度が高く、形態および機能的に未分化である組織は電離放射線の影響を受けやすいとされています。
参考になった数155
この解説の修正を提案する
02
2:○
3:×
4:○
5:○
誤っている選択肢は3です。
電離放射線の被ばくによる発がんと遺伝的影響は、確率的影響に分類されます。確定的影響ではありません。
その他は説明文の通りです。
参考になった数56
この解説の修正を提案する
03
1 ◯:問題文の通りです。
2 ○:被ばく後数年から数十年後に現れるのが晩発症状で、白内障や白血病、発がん、胎児障害などがあります。
3 ×:遺伝的影響やがんにはしきい値がなく、被ばく量に応じて発生確率が増減する確率的影響に分類されます。
4 ○:問題文の通りです。
5 ○:問題文の通りです。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和元年10月公表問題一覧
次の問題(問15)へ