第一種衛生管理者の過去問
令和元年10月公表
労働生理 問40
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 令和元年10月公表 労働生理 問40 (訂正依頼・報告はこちら)
血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 血漿(しょう)中の蛋(たん)白質のうち、アルブミンは血液の浸透圧の維持に関与している。
- 血漿中の水溶性蛋白質であるフィブリンがフィブリノーゲンに変化する現象が、血液の凝集反応である。
- 赤血球は、損傷部位から血管外に出ると、血液凝固を促進させる物質を放出する。
- 血液中に占める白血球の容積の割合をヘマトクリットといい、感染や炎症があると増加する。
- 血小板は、体内に侵入してきた細菌やウイルスを貪食する働きがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
説明文の通りです。
正しい選択肢です。
2:×
血液の凝固反応は、血漿中の水溶性蛋白質であるフィブリノーゲンが不溶性のフィブリンに変化する現象をいいます。
よって、誤った選択肢です。
3:×
損傷部位から血管外に出ると、血液凝固を促進させる物質を放出する性質があるものは血小板です。
よって、誤った選択肢です。
4:×
ヘマトクリットとは、血液中に占める赤血球の容積の割合をいいます。
よって、誤った選択肢です。
5:×
体内に侵入してきた細菌やウイルスを貪食する働きがあるものは、白血球です。
よって、誤った選択肢です。
参考になった数108
この解説の修正を提案する
02
1.◯
血漿中にはアルブミンやグロブリンなどの蛋白質が含まれています。アルブミンは血液の浸透圧維持に関与しています。
2.×
血液の「凝固反応」では、血漿中のフィブリノーゲンがフィブリンに変化します。
3.×
赤血球は血液凝固作用には関わりません。血液凝固には血小板やフィブリンなどが作用します。
4.×
血液中に占める赤血球の容積の割合をヘマトクリット(Ht)といいます。貧血になるとヘマトクリット値は低くなります。一般的に、白血球は感染や炎症があると増加します。
5.×
白血球には、体内に侵入してきた細菌やウイルスを貪食する働きがあります。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
03
1 ◯:アルブミンには、血液の浸透圧の維持や、体内の物質と結合し運搬を行うはたらきがあります。
2 ×:血液の凝固反応は、フィブリノーゲンがフィブリンに変化する現象の中で
起こります。
3 ×:血小板についての説明です。
4 ×:ヘマトクリットは血液中に占める赤血球の容積の割合です。
5 ×:白血球についての説明です。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和元年10月公表問題一覧
次の問題(問41)へ