第一種衛生管理者の過去問
令和3年4月公表
労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問33
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 令和3年4月公表 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問33 (訂正依頼・報告はこちら)
細菌性食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- サルモネラ菌による食中毒は、食品に付着した菌が食品中で増殖した際に生じる毒素により発症する。
- ボツリヌス菌による毒素は、神経毒である。
- 黄色ブドウ球菌による毒素は、熱に強い。
- 腸炎ビブリオ菌は、病原性好塩菌ともいわれる。
- セレウス菌及びカンピロバクターは、いずれも細菌性食中毒の原因菌である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は(1)です。
サルモネラ菌は感染型で食物についた細菌そのものの感染によって起こります。
食中毒の原因は細菌、ウイルス性、自然毒、化学物質に分類されます。
細菌性食中毒:『感染型』と『毒素型』の2種類があります。
感染型食中毒:食物についた細菌が原因になります。
毒素型食中毒:食物についた細菌から産生された毒素によって起こります。
感染型の細菌の代表的な物は 次の通りです。
・サルモネラ菌
・腸炎ビブリオ
・カンピロバクター
・ウェルシュ菌
毒素型の原因となる細菌は、次の通りです。
・ブドウ球菌
・ボツリヌス菌
・セレウス菌
・腸管出血性大腸菌O157
ウイルス性についてはノロウイルスが代表的な物として上げられますが、試験では下記の事が過去に出ています。
・ノロウイルス食中毒は、牡蠣を食べた際に起こるをよく聞きますが、牡蠣以外にもあります。
冬季に集団食中毒として発生することが多いですが夏にも当然起こります。
・長時間煮沸することで消毒出来ますが、石鹸などでは消毒出来ず、薬品では次亜塩素酸ナトリウムが有効とされています。
・潜伏期間は1~2日間
自然毒はフグのテトロドトキシン ヒョウモンダコも同様に持っていますので、ダイビング経験者の方はご存知かもしれません。
致死量1~2mgの猛毒です。
参考になった数117
この解説の修正を提案する
02
【解説】
サルモネラ菌は、毒素を産生しません。
その他は説明文のとおりです。
主な食中毒菌の名称、類型(感染型か毒素型か)、原因・媒介、症状の特徴を覚えておきましょう。
東京都食品衛生局ホームページ「食品衛生の窓」が参考になります(微生物のほか、化学物質関係、自然毒などについて掲載されています)。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
03
正解:1
1.誤り
サルモネラ菌は、感染型の菌で、食品についた細菌そのものが食中毒の原因となります。
選択肢2~5については、すべて正しい記載です。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和3年4月公表問題一覧
次の問題(問34)へ