問題
1周目(0 / 44問 正解) 全問正解まであと44問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和2年10月公表 過去問(ランダム)
- 令和2年4月公表 過去問(ランダム)
- 令和元年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成31年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成30年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成30年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成29年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成29年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成28年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成28年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成27年10月公表 過去問(ランダム)
- 平成27年4月公表 過去問(ランダム)
- 平成26年10月公表 過去問(ランダム)
- 関係法令(有害業務に係るもの) 過去問(ランダム)
- 労働衛生(有害業務に係るもの) 過去問(ランダム)
- 関係法令(有害業務に係るもの以外のもの) 過去問(ランダム)
- 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 過去問(ランダム)
- 労働生理 過去問(ランダム)
睡眠に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 .
睡眠と覚醒のリズムのように、約1日の周期で繰り返される生物学的リズムをサーカディアンリズムといい、このリズムの乱れは、疲労や睡眠障害の原因となる。
2 .
睡眠は、睡眠中の目の動きなどによって、レム睡眠とノンレム睡眠に分類される。
3 .
コルチゾールは、血糖値の調節などの働きをするホルモンで、通常、その分泌量は明け方から増加し始め、起床前後で最大となる。
4 .
レム睡眠は、安らかな眠りで、この間に脳は休んだ状態になっている。
5 .
メラトニンは、睡眠に関与しているホルモンである。
( 第一種 衛生管理者試験 令和元年10月公表 労働生理 )