第二種衛生管理者の過去問
平成26年10月公表
労働生理 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 衛生管理者試験 平成26年10月公表 労働生理 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

呼吸に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
  • 呼吸運動は、気管と胸膜の協調運動によって、胸郭内容積を周期的に増減させて行われる。
  • 肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、外呼吸である。
  • 成人の呼吸数は、通常、1分間に16~20回であるが、食事、入浴や発熱によって減少する。
  • 呼吸に関与する筋肉は、間脳の視床下部にある呼吸中枢によって支配されている。
  • 血液中に二酸化炭素が増加してくると、呼吸中枢が抑制されて呼吸は浅くなり、回数が減少する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解 2

1. 誤りになります。
本肢は、気管と胸膜となっていますが、「呼吸筋と横隔膜」の協調運動によります。その増減により肺の伸縮が起き、呼吸ができます。常識回答になります。

2. 正しいです。
一般に言われます呼吸のことになります。説明の通りになります。

3. 誤りになります。
本肢の前半部分は、正しいです。後半の回数が減少ではなく「増加」となります。加えますと、運動や興奮時また年齢が若いほど増加します。

4. 誤りになります。
呼吸に関する筋肉は、延髄にある呼吸中枢によって支配されています。よって、誤っています

5. 誤りになります。
二酸化炭素が増加しますと、呼吸中枢が刺激され呼吸数は増加してきます。本肢の後半部は逆の表現です。よって、誤りになります。

参考になった数105

02

「呼吸」に関する問題です。

1.正しくない
 呼吸運動は、肺自体に運動能力がないため、主として「呼吸筋(肋間筋)」と「横隔膜」の協調運動によって、胸郭内容積を周期的に増減させて行われます。

2.正しい
 正しい記述です。

3.正しくない
 成人の呼吸数は、食事、入力や発熱によって「増加」します。

4.正しくない
 呼吸に関与する筋肉は、間脳の「延髄」によって支配されています。

5.正しくない
 血液中に二酸化炭素が増加してくると、呼吸中枢が刺激されて呼吸は速く深くなります。

参考になった数45

03

正しいものは2です。
問題文のとおりです。

他の選択肢については以下のとおりです。

1.誤っています。文中の「気管と胸膜の協調運動」という部分が誤りです。正しくは「肋間筋と横隔膜の協調運動」です。

3.誤っています。文末の「減少する」という部分が誤りです。正しくは「増加する」です。

4.誤っています。文中の「間脳の視床下部」という部分が誤りです。正しくは「延髄」です。

5.誤っています。文の後半部分の「呼吸中枢が抑制されて呼吸は浅くなり、回数は減少する」という部分が誤りです。正しくは「呼吸中枢が刺激されて呼吸は深くなり、回数は増加する」です。

参考になった数36