第二種衛生管理者の過去問
平成29年4月公表
労働生理 問30

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 衛生管理者試験 平成29年4月公表 労働生理 問30 (訂正依頼・報告はこちら)

体温調節に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 寒冷にさらされ体温が正常以下になると、皮膚の血管が収縮して血流量が減って、放熱が減少する。
  • 高温にさらされ体温が正常以上に上昇すると、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢進することにより、人体からの放熱が促進される。
  • 体温調節にみられるように、外部環境などが変化しても身体内部の状態を一定に保とうとする性質を恒常性(ホメオスタシス)という。
  • 計算上、100gの水分が体重70kgの人の体表面から蒸発すると、気化熱が奪われ、体温を約1℃下げることができる。
  • 放熱は、ふく射(放射)、伝導、蒸発などの物理的な過程で行われ、蒸発には、発汗と不感蒸泄によるものがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

誤っているものは2です。

高温にさらせれ、体温が正常以上に上昇すると、内臓の血流量は「減少」し、体内の代謝活動は停滞します。逆に皮膚の血管は拡張され、皮膚の血流量が増加することによって、放熱が行われます。放熱に関しては、この問題の選択肢1、4、5が正しい文です。詳しくはそちらに委ねます。

3はホメオスタシスの定義であり、正しい文です。

参考になった数61

02

正解 2

1 皮膚血管の収縮により血流量を減らし、放熱が減少することにより、体温は下がります。自然の摂理は奥が深いですね。その通りです。

2 高温にさらされ、体温が正常以上に上昇すると、内臓の血流量が減少し、体内の代謝の活動が鈍ることにより、人体の放熱が促進されます。後半部分の記述が誤りになります。

3 生体恒常性の定義です。正しい記述となります。

4 そのまま正しい肢になります。

5 不感蒸泄は、何もしないでいても皮膚の表面から水分が出ることです。約850gの水分が1日に出ています。驚きですよね。

参考になった数29

03

誤っているものは「高温にさらされ体温が正常以上に上昇すると、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢進することにより、人体からの放熱が促進される。」です。

選択肢1. 寒冷にさらされ体温が正常以下になると、皮膚の血管が収縮して血流量が減って、放熱が減少する。


正しい記載です。寒冷な環境では皮膚の血管は収縮し、血液量は減少して放熱が減少し、皮膚温は低下します。

選択肢2. 高温にさらされ体温が正常以上に上昇すると、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢進することにより、人体からの放熱が促進される。

× 
誤りです。高温にさらされて体温が正常以上に上昇すると、体内の代謝活動は低下します。一方、皮膚の血管は拡張して血流量が増加し、放熱が促進されます。

選択肢3. 体温調節にみられるように、外部環境などが変化しても身体内部の状態を一定に保とうとする性質を恒常性(ホメオスタシス)という。


正しい記載です。体温調節のように、外部環境が変化しても身体内部の状態を一定に保つ生体の仕組みのことを恒常性といいます。これは自律神経系と内分泌系により調整されています。

選択肢4. 計算上、100gの水分が体重70kgの人の体表面から蒸発すると、気化熱が奪われ、体温を約1℃下げることができる。

◯ 
計算上、体重70kgの人の体表面から100gの汗が蒸発すると、気化熱が奪われて体温が1度下がります。

【詳しい解説】水(汗)が100g蒸発するときの気化熱は約58kcalです。一方、人の比熱(1kgの人の体温を1度変化させるのに必要な熱量)は0.83kcalです。

70kgの人の場合、体温を1度変化させるには0.83×70 = 58.1kcal が必要になります。これは水が100g蒸発するときの気化熱の値とほぼ同じになります。

以上から、理論上は体重70kgの人から100gの汗が蒸発すると体温が1度下がることになります。

選択肢5. 放熱は、ふく射(放射)、伝導、蒸発などの物理的な過程で行われ、蒸発には、発汗と不感蒸泄によるものがある。

◯ 
正しい記載です。

参考になった数17