第二種衛生管理者の過去問
令和2年10月公表
労働生理 問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 衛生管理者試験 令和2年10月公表 労働生理 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
耳とその機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 耳は、聴覚と平衡感覚をつかさどる器官で、外耳、中耳及び内耳の三つの部位に分けられる。
- 耳介で集められた音は、鼓膜を振動させ、その振動は耳小骨によって増幅され、内耳に伝えられる。
- 内耳は、前庭、半規管及び蝸(か)牛の三つの部位からなり、前庭と半規管が平衡感覚、蝸牛が聴覚を分担している。
- 前庭は、体の回転の方向や速度を感じ、半規管は、体の傾きの方向や大きさを感じる。
- 鼓室は、耳管によって咽頭に通じており、その内圧は外気圧と等しく保たれている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
1.◯
耳は、外耳、中耳、内耳の三つの部位に分けられます。
2.◯
耳介で集められた音は、鼓膜を振動させ、その振動は耳小骨によって増幅されて内耳へと伝えられます。
3.◯
内耳は、前庭、半規管、蝸牛の三つの部位に分けられます。前庭と半規管が平衡感覚、蝸牛が聴覚を分担しています。
4.×
誤りです。前庭及び半規管は平衡感覚を司っています。前庭は体の傾きの方向や大きさを感じます。
半規管は体の回転方向や速度を感じます。
5.◯
正しい記載です。鼓室は、耳管によって咽頭に通じていて、その内圧は外気圧と等しくなるように保たれています。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
02
正解は(4)です。
前庭は、体の傾きの方向や大きさを感じる器官で 半規管は、体の回転の方向や速度を感じる器官です。
余談ですが、三半規管というのを聞いた事があると思います。
3つの半規管の事を言いますので、イメージし易くなると思いますので、参考にして下さい。
耳にかかわる内容で代表的な内容は以下の通りです。
①耳は内耳、中耳、外耳に分けられます。
②内耳は前庭・半規管・蝸牛で構成されます。
③音の経路:外耳道→鼓膜→耳小骨→蝸牛
(鼓膜の振動を耳小骨が拾って増幅して内耳に伝えていると理屈を理解すると覚えやすいです。)
④鼓膜の内外の気圧は耳管の働きで等しく保たれています。
飛行機に乗った時に耳が痛くなる事があると思いますが、これは鼓膜の内と外で圧力差があって痛くなっています。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
正解は、4 です。
1.正しいです 。
耳は、外部から受ける音の刺激を伝える器官で、外耳(耳介、外耳道)、中耳(鼓膜、耳小骨)、内耳(前庭、三半規管、蝸牛)の三つ部分に分けられます。内耳にある前庭、三半規管は、平衡感覚器官であり、体の傾き加減や体の回転方向などを感じる事が出来る器官です。
2.正しいです。
外耳から受けた音の刺激は、鼓膜を振動させ耳小骨で振動を増幅し蝸牛を刺激します。
3.正しいです。
内耳の前庭は、体の傾き加減を、三半規管は、体の回転方向を感じ取ります 。蝸牛は、内側に聴神経があり、それをとおり脳に音が伝わるようになっています。
4.誤りです。
前項を参照ねがいます。逆の記載となっています。
5.正しいです。
記載のとおりです。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
04
2:○
3:○
4:×
5:○
誤っている選択肢は4です。
前庭は、体の傾きの方向や大きさを感じる器官で、半規管は、体の回転の方向や速度を感じる器官です。
その他は説明文の通りです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和2年10月公表問題一覧
次の問題(問29)へ