第二種衛生管理者の過去問
令和3年4月公表
労働衛生 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 衛生管理者試験 令和3年4月公表 労働衛生 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
照明などの視環境に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 前方から明かりを取るときは、眼と光源を結ぶ線と視線とで作る角度を40°程度としている。
- 照明設備については、6か月以内ごとに1回、定期に点検し、汚れなどがあれば清掃又は交換を行っている。
- 全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明による照度は、局部照明による照度の5分の1程度にしている。
- 照度の単位はルクスで、1ルクスは光度1カンデラの光源から10m離れた所で、その光の光軸に垂直な1m2の面が受ける明るさに相当する。
- 室内の彩色で、明度を高くすると光の反射率が高くなり照度を上げる効果があるが、彩度を高くしすぎると交感神経の緊張により疲労を招きやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解:4
1.正しい
前方から明かりをとるときは、目と光源を結ぶ線と視線とで作る角度を30°以上とすることが望ましいとされています。本文は40°程度としているので正しい記載です。
2.正しい
正しい記載です。
3.正しい
全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明による照度は局部照明による照度の10分の1以上にすることが望ましいとされています。本文は5分の1としているため正しい記載です。
4.誤り
1ルクスは光度1カンデラの光源から【1m】離れた所で、その光の光軸に垂直な1㎡の面が受ける明るさに相当します。
5.正しい
正しい記載です。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
02
正解:4番(誤っているもの)
1 .前方から明かりを取るときは、眼と光源を結ぶ線と視線とで作る角度を40°程度としている。
正しい文言です
2 .照明設備については、6か月以内ごとに1回、定期に点検し、汚れなどがあれば清掃又は交換を行っている。
正しい文言です
3 .全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明による照度は、局部照明による照度の5分の1程度にしている。
正しい文言です
4 .照度の単位はルクスで、1ルクスは光度1カンデラの光源から
10m離れた所で、その光の光軸に垂直な1m2の面が受ける明るさに相当する。1ルクスは光度1カンデラの光源から1m離れた所での明るさです。
5 .室内の彩色で、明度を高くすると光の反射率が高くなり照度を上げる効果があるが、彩度を高くしすぎると交感神経の緊張により疲労を招きやすい。
正しい文言です
参考になった数26
この解説の修正を提案する
03
1 .〇
正しい記述です。
少なくとも30°以上の角度が必要なため、40°でも構いません。
2 .〇
正しい記述です。
1年に1回では足りません。
3 .〇
正しい記述です。
全般照明の照度は局部照明の10分の1以上、つまり10%以上とする必要があります。
この問題では20%の照度にしていることが分かるので基準を満たしていると言えます。
4 .×
1ルクスとは、例えば1カンデラの光を放つロウソクから1メートル離れた場所で受ける明るさのことを言います。
5 .〇
正しい記述です。
彩度は色の鮮やかさを表し、明度は物体の明るさを表します。
照度を上げて明度を高くしようとすると彩度も高くなってしまうため、交感神経を刺激してしまい疲労を招きやすくなります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和3年4月公表問題一覧
次の問題(問14)へ