第二種衛生管理者の過去問
令和3年4月公表
労働衛生 問17
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 衛生管理者試験 令和3年4月公表 労働衛生 問17 (訂正依頼・報告はこちら)
出血及び止血法並びにその救急処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 体内の全血液量は、体重の約13分の1で、その約3分の1を短時間に失うと生命が危険な状態となる。
- 傷口が泥で汚れているときは、手際良く水道水で洗い流す。
- 止血法には、直接圧迫法、間接圧迫法などがあるが、一般人が行う応急手当としては直接圧迫法が推奨されている。
- 毛細血管性出血は、浅い切り傷のときにみられ、傷口からゆっくり持続的に湧き出るような出血である。
- 止血帯を施した後、受傷者を医師に引き継ぐまでに30分以上かかる場合には、止血帯を施してから30分ごとに1~2分間、出血部から血液がにじんでくる程度まで結び目をゆるめる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解:4
1.正しい
正しい記載です。
2.正しい
正しい記載です。
3.正しい
正しい記載です。出血部を直接圧迫する方法で、最も簡単かつ効果的な止血法です。
4.誤り
毛細血管性出血は、にじみ出るような出血のことを言い、指先を切ったり、転んですりむいたりしたときに傷口から赤色の血がにじみ出ます。
傷口からゆっくり持続的に湧き出るような出血は静脈性出血と言います。
5.正しい
正しい記載です。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
正解は(4)です。
浅い切り傷での、ゆっくり持続的に湧き出るような出血は、静脈性出血です。
毛細血管性出血は擦り傷に見られる出血です。
止血、出血についてよく出る内容を簡単にまとめると以下の様になります。
①血液は体重の約8%、短い時間で1/3を失うと命が危険な状態になります。
②応急処置の方法
1.直接圧迫法
出血部を直接圧迫する方法で最も簡単であり、効果的な止血法です。
2.間接圧迫法
出血部より心臓に近い部位の動脈を指で圧迫する方法です。
3.止血帯法
出血部位の手前に止血帯を締め付けることによって、血流を止める方法です。
止血帯は3cm以上の幅がある三角巾、手ぬぐい、ネクタイなどを利用します。
また傷者に止血帯を施した後、医師に引き継ぐまでに 30 分以上かかる場合、
止血帯を施してから 30 分ごとに 1 ~ 2 分間、出血部から血液がにじむ程度
まで結び目をゆるめてください。
※3の止血帯法は応急処置の最終手段と言われており、基本的には直接圧迫法、関節圧迫法で対処します。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
03
毛細血管性出血は、指先を切ったり、転んですりむいたようなとき、傷口から血液がにじみ出るような出血のことをいいます。
その他は説明文のとおりです。
各区市町村の消防本部ホームページの応急手当WEB講習応急手当講習(e-ラーニング)が参考になります。
止血法のほか、心肺蘇生法(人工呼吸と胸骨圧迫)、異物除去法、AEDの活用などの応急手当を学ぶことができます。
映像で学習することで、記憶が定着しやすくなります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和3年4月公表問題一覧
次の問題(問18)へ