第二種衛生管理者の過去問
令和3年10月公表
労働衛生 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 衛生管理者試験 令和3年10月公表 労働衛生 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
照明、採光などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 北向きの窓では、直射日光はほとんど入らないが一年中平均した明るさが得られる。
- 全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明による照度は、局部照明による照度の5分の1程度としている。
- 前方から明かりを取るときは、まぶしさをなくすため、眼と光源を結ぶ線と視線とがなす角度が、40°程度になるように光源の位置を決めている。
- 照明設備は、1年以内ごとに1回、定期に点検し、異常があれば電球の交換などを行っている。
- 部屋の彩色として、目の高さ以下は、まぶしさを防ぎ安定感を出すために濁色とし、目より上方の壁や天井は、明るい色を用いるとよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解:4番(誤っているもの)
1 .北向きの窓では、直射日光はほとんど入らないが一年中平均した明るさが得られる。
正しい文言です
2 .全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明による照度は、局部照明による照度の5分の1程度としている。
正しい文言です
3 .前方から明かりを取るときは、まぶしさをなくすため、眼と光源を結ぶ線と視線とがなす角度が、40°程度になるように光源の位置を決めている。
正しい文言です
4 .照明設備は、
1年以内ごとに1回、定期に点検し、異常があれば電球の交換などを行っている。照明設備の定期点検は、6か月以内ごとに行います。
5 .部屋の彩色として、目の高さ以下は、まぶしさを防ぎ安定感を出すために濁色とし、目より上方の壁や天井は、明るい色を用いるとよい。
正しい文言です
参考になった数48
この解説の修正を提案する
02
1 .〇
正しい記述です。
南向きの窓の場合は、東から出て南を通過し西に沈む太陽の動きの影響を大きく受けます。
季節によって昇る太陽の高さは違うため、窓から差し込む光も変化します。
2 .〇
正しい記述です。
全般照明による照度は局部照明による照度の5分の1程度にすればよいとされています。
3 .〇
正しい記述です。
30°以上であればよいとされています。
4 .×
照明設備の点検は6か月ごとに1回行うことが定められています。
5 .〇
正しい記述です。
目の高さ以上は照明の効果を得るため、明るい色を用いるとよいとされています。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
1:○
2:○
3:○
4:×
5:○
誤っている選択肢は4です。
照明設備の定期点検は、6か月以内ごとに行います。
その他は説明文の通りです
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和3年10月公表問題一覧
次の問題(問14)へ