第二種衛生管理者の過去問
令和3年10月公表
労働衛生 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 衛生管理者試験 令和3年10月公表 労働衛生 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
細菌性食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 黄色ブドウ球菌による毒素は、熱に強い。
- ボツリヌス菌による毒素は、神経毒である。
- 腸炎ビブリオ菌は、病原性好塩菌ともいわれる。
- サルモネラ菌による食中毒は、食品に付着した細菌が食品中で増殖した際に生じる毒素により発症する。
- ウェルシュ菌、セレウス菌及びカンピロバクターは、いずれも細菌性食中毒の原因菌である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
正解「サルモネラ菌による食中毒は、食品に付着した細菌が食品中で増殖した際に生じる毒素により発症する。」(誤っているもの)
正しい文言です。
正しい文言です。
正しい文言です。
サルモネラ菌による食中毒は、食品に付着した細菌が食品中で
増殖した際に生じる毒素により発症する。サルモネラ菌による食中毒は、食品に付着した細菌そのものが腸管内で増殖することにより発症します。
正しい文言です。
参考になった数70
この解説の修正を提案する
02
答えは「サルモネラ菌による食中毒は、食品に付着した細菌が食品中で増殖した際に生じる毒素により発症する。」です。
記述は誤っていません。
黄色ブドウ球菌による毒素(エントロトキシン)は熱に強く、100℃で20分の加熱でも分解されません。
記述は誤っていません。
記述は誤っていません。
腸炎ビブリオ菌は真水や熱に弱いことも覚えておきましょう。
サルモネラ菌による食中毒は、食品に付着した細菌そのものが腸管内で増殖することにより発症します。
記述は誤っていません。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
誤った選択肢は「サルモネラ菌による食中毒は、食品に付着した細菌が食品中で増殖した際に生じる毒素により発症する。」です。
サルモネラ菌は感染型食中毒の代表的なもので、食物に付着した細菌そのものの感染によって起こる食中毒です。
その他は説明文の通りです。
○
○
○
×
○
参考になった数18
この解説の修正を提案する
04
正解は「サルモネラ菌による食中毒は、食品に付着した細菌が食品中で増殖した際に生じる毒素により発症する。」です。
正
記載のとおりです。毒素は、エントロトキシンといい、熱に強いです。
正
記載のとおりです。
毒素は、ボツリヌストキシンといい、死に至ることもありますが、長時間の過熱で無毒化します。
正
記載のとおりです。
誤
サルモネラ菌による食中毒は、食品に付着した細菌が消化管内で増殖することにより発症します。
正
記載のとおりです。
※東京都食品衛生局ホームページ「食品衛生の窓」が参考になります。
(微生物(細菌・ウイルス)による食中毒のほか、化学物質関係、自然毒などについても掲載されています)
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和3年10月公表問題一覧
次の問題(問19)へ