第二種衛生管理者 過去問
令和6年10月公表
問25 (労働生理 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 衛生管理者試験 令和6年10月公表 問25(労働生理 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

体温調節に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
  • 寒冷な環境においては、皮膚の血管が拡張して血流量を増し、皮膚温を上昇させる。
  • 暑熱な環境においては、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢(こう)進することにより、人体からの熱の放散が促進される。
  • 体温調節のように、外部環境が変化しても身体内部の状態を一定に保つ生体の仕組みを同調性といい、筋肉と神経系により調整されている。
  • 体温調節中枢は、小脳にあり、熱の産生と放散のバランスを維持し体温を一定に保つよう機能している。
  • 甲状腺ホルモンの分泌により、代謝が亢進し、体温は上昇する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

〇体温調節のしくみ

・体温の調節中枢は、間脳の視床下部にあります。

 

・体温調節中枢には、体温を一定(37度前後)に保つ働きがあります。

 

・何らかの原因で体温が下がった時、下記の様に体温を上げようとします。
 ー体表近くの毛細血管の収縮によって血流を減少させ、熱が外に逃げないようにする
 ー骨格筋の収縮によってふるえを起こし、熱を発生させる

 

・逆に上がった時は、下記の様に体温を下げようとします。
 ー体表近くの毛細血管の弛緩によって血流を促し、体内の熱を外に逃がす
 ー汗腺の活発化によって汗を流し、体内の熱を外に逃がす
 ー骨格筋の弛緩によって、熱の発生を抑える

 

ホメオスタシス
外部環境が変化しても身体内部の状態を一定に保とうとする性質のことを恒常性(ホメオスタシス)といいます。

選択肢1. 寒冷な環境においては、皮膚の血管が拡張して血流量を増し、皮膚温を上昇させる。

誤りです。

 

寒い時(体温が下がる時)は、体表近くの毛細血管の収縮によって血流を減少させ、体内の熱が外に逃げないようにします。

 

選択肢2. 暑熱な環境においては、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢(こう)進することにより、人体からの熱の放散が促進される。

誤りです。

 

暑い時には、体表近くの毛細血管の弛緩によって血流を促し、体内の熱を外に逃がします。

 

一方内臓では血流を増やしても体外へ熱の放射は困難です。そのため逆に内臓では血流量を減らして、代謝による熱の発生を抑制します。

選択肢3. 体温調節のように、外部環境が変化しても身体内部の状態を一定に保つ生体の仕組みを同調性といい、筋肉と神経系により調整されている。

誤りです。

 

外部環境が変化しても身体内部の状態を一定に保とうとする性質のことは、同調性ではなく、恒常性(ホメオスタシス)といいます。

選択肢4. 体温調節中枢は、小脳にあり、熱の産生と放散のバランスを維持し体温を一定に保つよう機能している。

誤りです。

 

体温調節中枢は、小脳ではなく、間脳の視床下部にあります。

 

間脳の視床下部では、体温調節、ストレス対応、摂食行動、睡眠・覚醒などさまざまな生理機能の調整をしています。

 

選択肢5. 甲状腺ホルモンの分泌により、代謝が亢進し、体温は上昇する。

正しいです。 【正解】

 

食物として摂取された栄養素(蛋白質、炭水化物など)は代謝によって、体の組織を作る材料や体を動かすエネルギー源として利用されます。

甲状腺ホルモンは、この代謝を促進する働きがあります。

代謝が促進されると体内に熱が発生するので、体温は上昇します。

参考になった数61

02

身体の体温調節機能に関する基本的な知識を問う問題です。

選択肢1. 寒冷な環境においては、皮膚の血管が拡張して血流量を増し、皮膚温を上昇させる。

寒冷な環境において、皮膚の血管が収縮することにより血流量が減少し、血液から熱が逃げる量を減らすことになり、その結果、皮膚温が上がります。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢2. 暑熱な環境においては、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢(こう)進することにより、人体からの熱の放散が促進される。

暑熱な環境では、熱の発生量を抑える必要があります。内臓の血流量を減少させ、体内の代謝活動を抑制することにより、人体から熱が産生される量を抑制することができます。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢3. 体温調節のように、外部環境が変化しても身体内部の状態を一定に保つ生体の仕組みを同調性といい、筋肉と神経系により調整されている。

身体における体温調節のように、外部環境が変化したとしても、身体内部の温度や状態を一定に保つという生体の仕組みのことを恒常性といいます。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢4. 体温調節中枢は、小脳にあり、熱の産生と放散のバランスを維持し体温を一定に保つよう機能している。

間脳は視床と視床下部からなります。視床下部は、自律神経系の高位中枢であり、一方、視床は視覚や聴覚などが得た情報を大脳皮質に伝えるという役割があります。体温調節中枢は、視床下部に存在します。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢5. 甲状腺ホルモンの分泌により、代謝が亢進し、体温は上昇する。

身体外部の刺激により、甲状腺ホルモンが分泌され、物質代謝や基礎代謝量が増大します。その結果、心拍数の増加や体温の上昇などがみられます。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

参考になった数11

03

体温調節に関する問題です。

サウナや熱中症など身近な現象に置き換えて考えてみましょう。

選択肢1. 寒冷な環境においては、皮膚の血管が拡張して血流量を増し、皮膚温を上昇させる。

誤りの内容です。

熱の放散を防ぐために血管を収縮させます。

寒い時期に出る鳥肌や血圧が高くなるのは,

この現象です。

選択肢2. 暑熱な環境においては、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢(こう)進することにより、人体からの熱の放散が促進される。

誤りの内容です。

暑い状況では代謝を亢進すると脱水や体力を消耗します。

血管の拡張や発汗などにより熱の放散を促進します

 

内臓の血流量は減少します。

食後のサウナを避けるのはこれが理由です。

選択肢3. 体温調節のように、外部環境が変化しても身体内部の状態を一定に保つ生体の仕組みを同調性といい、筋肉と神経系により調整されている。

正しい内容です。

寒くても,暑くても体温が一定なのはこれが理由です。

生態的同調性(ホメオスタシス)と呼ばれる人間に備わっている能力です。

選択肢4. 体温調節中枢は、小脳にあり、熱の産生と放散のバランスを維持し体温を一定に保つよう機能している。

誤りの内容です。

体温調節中枢は,

間脳の視床下部にあります。

 

小脳は運動を司ります。

選択肢5. 甲状腺ホルモンの分泌により、代謝が亢進し、体温は上昇する。

正しい内容です。

甲状腺ホルモンの血中濃度が高くなりすぎると,

代謝の亢進が活発化しすぎて体重が減少します。

 

まとめ

体温調節は過去にも出題歴があるため,

正解できなかった方は過去問演習で対策をとりましょう。

参考になった数6