第二種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問20 (労働衛生 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問20(労働衛生 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 魚、チーズなどに含まれるヒスチジンが細菌により分解されて生成するヒスタミンは、加熱により分解される。
  • ボツリヌス菌による毒素は、神経毒である。
  • 黄色ブドウ球菌による毒素は、熱に強い。
  • サルモネラ菌による食中毒は、食品に付着した菌が腸管内で増殖して発症する。
  • ウェルシュ菌、セレウス菌及びカンピロバクターは、いずれも細菌性食中毒の原因菌である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

食中毒に関する問題です。

食中毒については、原因となる食品、毒素型か感染型か、

失活に有効な方法等について、表にまとめておくとよいでしょう。

では、選択肢をみていきましょう。

選択肢1. 魚、チーズなどに含まれるヒスチジンが細菌により分解されて生成するヒスタミンは、加熱により分解される。

誤りです。

「ヒスタミンは、加熱調理により分解する」の部分が誤りです。

ヒスタミンは熱に安定的で、

一度生成されると調理工程で除去されません。

選択肢2. ボツリヌス菌による毒素は、神経毒である。

正しいです。文のとおりです。

神経毒とは神経細胞に特異的に作用する毒のことです。

選択肢3. 黄色ブドウ球菌による毒素は、熱に強い。

正しいです。文のとおりです。

選択肢4. サルモネラ菌による食中毒は、食品に付着した菌が腸管内で増殖して発症する。

正しいです。文のとおりです。

食品内で一定菌数以上に増殖した原因菌を摂取し、

腸管内で感染することによって発症するものを「感染型」といいますが、

サルモネラ菌以外で、代表的な感染型のものとして、

腸炎ビブリオ菌、病原性大腸菌、ウエルシュ菌などがあります。

選択肢5. ウェルシュ菌、セレウス菌及びカンピロバクターは、いずれも細菌性食中毒の原因菌である。

正しいです。文のとおりです。

参考になった数3